-
レアアース化合物に価数の異なるイオンを 仲介する電子を発見―基礎物理学における重要な成果!価数転移現象の仕組みを解明―2020年9月17日
大阪府立大学 大学院工学研究科 安齋 太陽 准教授、広島大学 放射光科学研究センター 佐藤 仁 准教授、愛媛大学 大学院理工学研究科 平岡 耕一 教授らの研究グループは、レアアース化合物のイッテ...
-
ケイ素化合物の循環システム構築の鍵となる 革新的触媒技術の開発―これまで不可能とされてきたケイ素化合物のリサイクル技術の実現に前進―2020年9月17日
大阪府立大学 理学系研究科 亀尾 肇 准教授、松坂 裕之 教授、トゥールーズ III ポール・サバティエ大学 Didier Bourissou 教授の研究グループは、パラジウムまたはニッケル分子...
-
21世紀科学研究センターの技術が融合! 新型コロナウイルスの新たな抗原検査法の開発へ―本学教員の研究課題がAMED「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択―2020年9月17日
大阪府立大学 理学系研究科 物理科学専攻 教授/LAC-SYS研究所 所長 飯田 琢也を研究開発代表者とする研究課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)による令和2年度 「ウイ...
-
石炭火力発電所における負荷変動に対応した配管余寿命診断技術の開発についてNEDO公募事業に採択2020年8月21日
大阪府立大学大学院 工学研究科 柴原 正和 准教授、東京理科大学、国立大学法人 熊本大学、近畿大学、非破壊検査株式会社、中国電力株式会社は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(...
-
栄養療法学専攻教員の研究課題がAMEDに採択―予防医学に栄養学の力を!―2020年8月21日
大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科 栄養療法学専攻 桒原 晶子准教授の研究課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以降AMED)による令和2年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病...
-
府大★市大 小中学生サマーラボをオンラインで開講!2020年8月21日
大阪府立大学(以下、府大)、大阪市立大学(以下、市大)は、「地域における次世代人材育成」への寄与を目的として、小・中学生を対象としたオンライン学習プログラム「府大★市大 小中学生サマーラボ~おう...
-
IoT技術を用いた持続可能な養殖漁業!―中小企業庁の「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」に採択―2020年8月21日
大阪府立大学 工学研究科 海洋システム工学分野/養殖場高度化推進研究センター センター長 二瓶 泰範 准教授、日本海工株式会社、国立環境研究所、株式会社東京久栄との共同開発事業が中小企業庁の令和...
-
本学教員の研究課題がAMED「創薬基盤推進研究事業」に採択―低分子化合物の新しい設計法の開発をめざして―2020年8月21日
大阪府立大学 理学系研究科 生物科学専攻 藤井 郁雄教授の研究課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以降AMED)による令和2年度「創薬基盤推進研究事業」に採択されました。 ...
-
全固体電池実用化の鍵となる革新的な正極材料を開発―低融性のリチウム塩を用いた非晶質化によって酸素の酸化還元を伴う大容量充放電を実証―2020年8月21日
大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻の作田 敦 准教授、長尾 賢治 博士(当時 博士後期課程学生)、林 晃敏教授、辰巳砂 昌弘学長らの研究グループは、大容量のモデル正極活物質であるル...
-
「スマートライフサイエンスラボ」での共同研究を開始2020年8月21日
大阪市立大学・大阪府立大学と飯田グループホールディングス株式会社から業務委託された株式会社 飯田産業は、未来型住宅:ウエルネス・スマートハウスの実現をめざし、「スマートライフサイエンスラボ」を新...
最近の記事
-
2022.03.31
植物が紫外線を波長ごとに感じ分けているということを解明 -
2022.03.31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択 -
2022.03.31
本学教員の論文が日本航空宇宙学会で論文賞を受賞 -
2022.03.31
食の安全を守る基盤研究! 新種の食中毒細菌が食品を汚染する経路を確認 -
2022.03.31
脳損傷後に生じる手の麻痺を回復するためのロボットを用いた適切な治療方法を発見―新時代のリハビリテーションを創造―