-
ダイバーシティ推進室 ニュースレター 第34号を発行しました2023年4月25日
2023年3月31日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第34号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 文化的多様性を持つ構成員交流会「いけばな体験会...
-
持続可能なまちづくりに向けて新たなチャレンジをする研究者たち「未来の都市とまちづくりを考え、住まいから地球環境を考える」|国公立大学byAERA2023掲載2023年3月8日
持続可能なまちづくりに向けて新たなチャレンジをする研究者たち 「未来の都市とまちづくりを考え、住まいから地球環境を考える」 10月31日に発売された国公立大学byAERA2023に東京都立大学の...
-
東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授、栗田玲教授らが研究発表「ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~」を公開しました。2023年3月2日
1.概要 東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授、栗田玲教授、島根大学総合理工学部の臼井秀知助教、東京大学生産技術研究所の高江恭平特任講師、北海道大学大学院工学研究院の三浦章准教授、広島大学...
-
東京都立大学大学院理学研究科の得平茂樹教授らが研究発表「シアノバクテリアの光化学系I単量体IsiA超複合体の立体構造解明 ~集光性色素タンパク質の進化を紐解く契機に~」を公開しました。2023年2月21日
発表のポイント ・クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析により、酸素発生型光合成を行うシアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120(以下、アナベナ)の光化学系I(PSI)と集光性色...
-
東京都立大学大学院都市環境科学研究科の三浦大樹准教授らが研究発表「炭素資源循環を革新する新しい触媒反応技術を開発 ~バイオマスや廃プラスチックからの高機能化成品製造に期待~」を公開しました。2023年2月21日
1.概要 2050年カーボンニュートラル実現のために、再生可能資源や廃棄物などの有効利用を可能にする新しい技術が求められています。再生可能な炭素資源である木質バイオマスや、ポリエチレンテレフタレー...
-
東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授らが研究発表「熱膨張係数を自在に制御可能とする超伝導体を開発 ~超伝導素子や超伝導材料の応用に有利な新材料の開発につながる指針~」を公開しました。2023年1月27日
1.概要 東京都立大学 理学部物理学科の渡邊雄翔(学部生)、同大学大学院 理学研究科物理学専攻の水口佳一准教授、島根大学 総合理工学部 物理・マテリアル工学科の臼井秀知助教らの研究グループは、特定...
-
ダイバーシティ推進室 学生支援スタッフへの取材記事「都立大キャンパスサポーターズ Vol.1」を公式ウェブマガジン『メトロノワ』で公開しました!2023年1月12日
大学公式ウェブマガジン『メトロノワ』にて、東京都立大学ダイバーシティ推進室で活動する学生支援スタッフへの取材記事を公開しました! 学生支援スタッフとして活動を始めた理由や、日々の取組を通して感じ...
-
ダイバーシティ推進室ニュースレターNo.33を発行しました2022年12月28日
2022年12月28日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第33号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 セクシュアル・マイノリティ映画上映会「カ...
-
東京都立大学 子ども・若者貧困研究センター 公開シンポジウム 『貧困と地域:子どもの生活実態調査から見えてくるもの』開催2022年11月30日
開催概要 東京都立大学 子ども・若者貧困研究センターでは、「子どもの貧困」に関するさまざまな学術分野の最新の研究を紹介し、垣根を超えた研究交流を目指しています。 このたび、センター長の阿部彩...
-
東京都立大学大学院都市環境科学研究科の大澤剛士准教授が研究発表「農地が持つ洪水発生の抑制機能は流域全体に及ぶ 〜流域治水の実現に貢献〜」を公開しました。2022年11月17日
1.概要 気候変動の影響等によって甚大化する水災害に対応するために、河川域にとどまらず、集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)を含めて一つの流域と捉...
- 取り組む原則
- 原則2:探求、意見、演説の自由を認める
原則3:性別、人種、宗教、民族を問わず、全ての人に教育の機会を提供する
原則4:高等教育に必要とされるスキル、知識を習得する機会を全ての人に提供する
原則5:世界各国の高等教育制度において、能力を育成する
原則6:人々の国際市民としての意識を高める
原則8:貧困問題に取り組む
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く - 参加年月
- 2020年8月
- 担当者
- 東京都公立大学法人経営企画室企画財務課、東京都立大学管理部企画広報課
- 連絡先
- 03-5990-5968、042-677-1111
kz-torenkeisuishin@jmj.tmu.ac.jp、upr*jmj.tmu.ac|jp - 大学公式サイト
- https://www.tmu.ac.jp/
- 大学所在地
- 〇南大沢キャンパス(〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1)
〇日野キャンパス(〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6)
〇荒川キャンパス(〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10)
〇晴海キャンパス(〒104-0053 東京都中央区晴海1-2-2)
〇丸の内サテライトキャンパス(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング18階)
〇秋葉原サテライトキャンパス(〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階)
〇飯田橋キャンパス(〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館3階)