-
とよはしインターナショナルフェスティバル 2022東三河 SDGs 交流イベント “SDGs スポーツ” ~なげて、たおして、SDGs の輪~ を開催しました。2022年11月9日
豊橋技術科学大学課外活動団体「カーボンニュートラル研究会」、「国際交流クラブCALL」、SDGs 推進本部及びとよはしインターナショナルフェスティバル2022 実行委員会の連携によ...
-
カーボンニュートラル研究会が『SDGsスポーツ』を通じ、まちづくり共創プロジェクトに参加しました。2022年7月6日
豊橋技術科学大学の課外活動団体であるカーボンニュートラル研究会は6月28日、豊橋駅前にあるemCAMPUSで開催された「豊橋未来共創プロジェクト」シンポジウムに参加しました。来場者に向けて、SDGs活...
-
産学官連携による「豊橋未来共創プロジェクト」キックオフ・シンポジウムの開催とカーボンニュートラル分野の活動紹介2022年6月30日
豊橋技術科学大学の有志メンバー(教授・准教授・客員教授・職員)が発起人となり、その趣旨に賛同する豊橋市役所や豊橋市の企業・団体との間で「豊橋未来共創プロジェクト」を開始します。2022年6月28日(火...
-
課外活動団体のボランティア部が構内清掃を実施しました。2022年6月12日
豊橋技術科学大学ボランティア部は、6月4日に構内周回道路と駐車場、駐輪場を中心に1時間ほど清掃を行いました。本学のある豊橋市は、530(ゴミゼロ)運動発祥の地であり、毎年5月30日を「ゴミゼロの日」と...
-
豊橋技術科学大学SDGs推進本部を設置しました。2022年4月4日
豊橋技術科学大学では、2022年4月1日にSDGs推進本部を設置しました。 2018年5月に国連アカデミックインパクトに加盟して以降、これまで学内外においてSDGsへの理解を促進する活動を推進して参り...
-
本学留学生が豊橋東高校で持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにした遠隔授業を実施しました。2021年9月13日
現在、日本では高校生に実践的な英語を使う機会をいかに提供するかが課題となっています。一方、ASEAN・アフリカ地域において質の高い教育(SDGs目標4)は喫緊の課題です。本プログラムは、アジア・アフリ...
-
豊橋技術科学大学の公式HPで、SDGsの取り組みについてのページを公開2019年11月20日
豊橋技術科学大学は、大西学長が提唱する「大西プラン2019」の重点項目として、『国連アカデミックインパクトのメンバーとして、世界の貧困、食料や水不足、都市問題、環境悪化や地球温暖化等の世界の人々...
-
豊橋技術科学大学の紹介2019年4月23日
豊橋技術科学大学は、2018年5月にアカデミックインパクトに加盟以降、以下の通り学内や地域で様々な取り組みを進めてきました。 本学の取り組み方針 本学が掲げる「TUTプラン2021」の5つ...
- 取り組む原則
- 原則4:高等教育に必要とされるスキル、知識を習得する機会を全ての人に提供する
原則5:世界各国の高等教育制度において、能力を育成する
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く - 参加年月
- 2018年5月
- 担当者
- 国際課
- 連絡先
- 0532-44-6571
kouryu*office.tut.ac|jp - 大学公式サイト
- https://www.tut.ac.jp/
- 大学所在地
- 〒441-8580
愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1