-
第17回三大学連携事業公開講座「 SDGs ―いま考えるべき水の未来―」 のご案内2020年11月10日
大阪市立大学・大阪府立大学・関西大学は、第17回三大学連携事業 公開講座「 SDGs ―いま考えるべき水の未来―」を開催します。 自然災害、気候変動、海洋汚染、食糧問題&hel...
-
ダイバーシティ総括シンポジウム 「変化の先の未来へー大学×ダイバーシティ」 大阪府立大学における女性活躍推進とダイバーシティ2020年11月10日
大阪府立大学は、2015年度に文部科学省の科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に採択され、女性研究者のスキルアップ・キャリアアップ支援を充実させてきま...
-
異種材料接合に重要となる材料の内部や界面構造を 非破壊検査法によって解明―3次元X線イメージング法をエポキシモノリス材料に適用―2020年11月10日
大阪府立大学 大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 松本章一教授、鈴木祥仁助教、博士前期課程2回生 坂田奈菜子さんの研究グループは、株式会社リガク X線研究所 武田佳彦博士および株式会社MORE...
-
レアアース化合物に価数の異なるイオンを 仲介する電子を発見―基礎物理学における重要な成果!価数転移現象の仕組みを解明―2020年9月17日
大阪府立大学 大学院工学研究科 安齋 太陽 准教授、広島大学 放射光科学研究センター 佐藤 仁 准教授、愛媛大学 大学院理工学研究科 平岡 耕一 教授らの研究グループは、レアアース化合物のイッテ...
-
ケイ素化合物の循環システム構築の鍵となる 革新的触媒技術の開発―これまで不可能とされてきたケイ素化合物のリサイクル技術の実現に前進―2020年9月17日
大阪府立大学 理学系研究科 亀尾 肇 准教授、松坂 裕之 教授、トゥールーズ III ポール・サバティエ大学 Didier Bourissou 教授の研究グループは、パラジウムまたはニッケル分子...
-
21世紀科学研究センターの技術が融合! 新型コロナウイルスの新たな抗原検査法の開発へ―本学教員の研究課題がAMED「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択―2020年9月17日
大阪府立大学 理学系研究科 物理科学専攻 教授/LAC-SYS研究所 所長 飯田 琢也を研究開発代表者とする研究課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)による令和2年度 「ウイ...
-
石炭火力発電所における負荷変動に対応した配管余寿命診断技術の開発についてNEDO公募事業に採択2020年8月21日
大阪府立大学大学院 工学研究科 柴原 正和 准教授、東京理科大学、国立大学法人 熊本大学、近畿大学、非破壊検査株式会社、中国電力株式会社は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(...
-
栄養療法学専攻教員の研究課題がAMEDに採択―予防医学に栄養学の力を!―2020年8月21日
大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科 栄養療法学専攻 桒原 晶子准教授の研究課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以降AMED)による令和2年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病...
-
府大★市大 小中学生サマーラボをオンラインで開講!2020年8月21日
大阪府立大学(以下、府大)、大阪市立大学(以下、市大)は、「地域における次世代人材育成」への寄与を目的として、小・中学生を対象としたオンライン学習プログラム「府大★市大 小中学生サマーラボ~おう...
-
IoT技術を用いた持続可能な養殖漁業!―中小企業庁の「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」に採択―2020年8月21日
大阪府立大学 工学研究科 海洋システム工学分野/養殖場高度化推進研究センター センター長 二瓶 泰範 准教授、日本海工株式会社、国立環境研究所、株式会社東京久栄との共同開発事業が中小企業庁の令和...
- 取り組む原則
- 原則5:世界各国の高等教育制度において、能力を育成する
原則6:人々の国際市民としての意識を高める
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く
(特に、原則6と原則9) - 参加年月
- 2018年10月
- 担当者
- 総合企画課
- 連絡先
- 072-254-8419
gpo*ml.osakafu-u.ac|jp - 大学公式サイト
- http://www.osakafu-u.ac.jp/
- 国連アカデミック・インパクト紹介ページ
- http://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20181016/
- 大学所在地
- 大阪府堺市中区学園町1番1号