-
公開発表会「兵庫県立大学環境人間学部生が提案する地域企業のSDGsへのアプローチ ~複眼的視点から~」2024年10月10日
1月19日(金)に兵庫県立大学環境人間学部SDGsワーキンググループ・龍野商工会議所・西兵庫信用金庫の共催で「兵庫県立大学環境人間学部生が提案する地域企業のSDGsへのアプローチ~複眼的視点か...
-
兵庫県立大学環境人間学部 25周年記念事業シンポジウム 「食未来エクステンション講座」2024年2月16日
講堂では、環境人間学部 食環境栄養課程が実施している「食未来エクステンション講座」エキスパートコースとの共催で、25周年記念事業シンポジウムが開催されました。 吉村学部長による「環境人間...
-
第20回環境人間学フォーラム(2023年度)2024年2月1日
環境人間学フォーラムは、環境人間学部及び環境人間学研究科内で毎年行われるプレゼンテーションイベントです。 日頃の研究や実践活動を発表する機会として開催されており、今回で20回目となります...
-
第2回「減災復興サイエンスカフェ」2023年12月21日
サイエンスカフェは、一般的な講演会やシンポジウムと異なり、科学の専門家と一般の人々がコーヒーを飲みながら気軽に語り合う場を作ろうという試みです。 今回は、「コンピュータで雲は掴めるか? ...
-
国際公共経済学会第11回春季大会「電気料金高騰への対応」2023年12月21日
3月4日(土)、兵庫県民会館において、兵庫県立大学政策科学研究所と関西学院大学産業研究所の共催で、第11回国際公共経済学会2022年度春季大会のシンポジウム「電気料金高騰への対応」が開催され、...
-
第二回環境人間学部SDGs推進室によるフードドライブ実施2023年12月20日
7月6、7日の二日にわたって、SDGs推進室によるフードドライブが実施されました。フードドライブとは、余っている食品を持ち寄って、それを必要としている団体・施設に寄付する取り組みです。環境人間学部での...
-
環境人間学部生のためのSDGs実践ガイド2023年12月20日
兵庫県立大学の環境人間学部では「すべての人に豊かな暮らしと環境を」目指しています。これは国連が提唱するSDGsと大きく重なっている目標です。そんな学部の学生だからこそ、SDGsは単...
-
SDGs達成のための行動を促す「SDGs スタディパネル」を開発(増原直樹 准教授/環境政策)2023年2月22日
SDGs達成のためには、多くの人が「頭で理解」するだけでなく、目標に沿った「具体的な行動を実践」していくことが不可欠です。では、具体的に何をしたらよいのか、という疑問に答えるツールを、社会デザイン系...
-
2022年環境人間学フォーラム2023年2月22日
環境人間学部・研究科では、毎秋に環境人間学フォーラムを開催しています。日頃の研究や活動の成果を学生、院生が発表するプレゼンテーションイベントとなっています。昨年度から新型コロナウイルスの感染拡大に伴...
-
大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催/記念講演「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」根本かおる氏2023年2月22日
先日、環境人間研究科開設20周年を迎えた環境人間学研究科では、「環境人間研究科開設20周年記念式典」を開催いたしました。 記念式典では国連広報センター所長、根本かおる氏を迎え、記念講演として...
- 取り組む原則
- 原則2:探求、意見、演説の自由を認める
原則3:性別、人種、宗教、民族を問わず、全ての人に教育の機会を提供する
原則6:人々の国際市民としての意識を高める
原則8:貧困問題に取り組む
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く - 参加年月
- 2022年1月
- 担当者
- 吉村 美紀
兵庫県立大学環境人間学部 学部長 - 連絡先
- 079-292-1515
ogawa*shse.u-hyogo.ac|jp - 大学公式サイト
- https://www.u-hyogo.ac.jp/
- 大学所在地
- 〒651-2197
神戸市西区学園西町8-2-1