-
2023年 国連アカデミックインパクト活動報告2024年10月29日
概要 岩手県立大学(以下「本学」という。)は、2019年5月、国連アカデミック・インパクト(以下「UNAI」という。)に加盟しました。 UNAIは、各大学が社会貢献を進めながら、国連と世界各...
-
2022年 国連アカデミックインパクト活動報告2023年10月24日
概要 岩手県立大学(以下「本学」という。)は、2019年5月、国連アカデミック・インパクト(以下「UNAI」という。)に加盟しました。 UNAIは、各大学が社会貢献を進めながら、国連と世界各...
-
2021年 国連アカデミックインパクト活動報告2022年11月29日
概要 岩手県立大学(以下「本学」という。)は、2019年5月、国連アカデミック・インパクト(以下「UNAI」という。)に加盟しました。 UNAIは、各大学が社会貢献を進めながら、国連と世界各...
-
2020年 国連アカデミックインパクト活動報告2022年2月10日
01 UNAI_2020_jp kid'svolunteer.pdf02 UNAI_2020_jp fudonetR.pdf03 UNAI_2020_jp distancelearning...
-
「海洋プラスチック等海岸漂着物の市民参加による調査手法の 開発に関する研究」2022年2月9日
09 UNAI_2020_jp marinewreckage.pdf 原則 6:人々の国際市民としての意識を高める 原則 9:持続可能性を推進する <要旨> 岩手県は2019年12月に岩...
-
地域創造教育プログラム2022年2月8日
原則 6:人々の国際市民としての意識を高める 原則 9:持続可能性を推進する このプログラムの中心となる授業は、「いわて創造学習 I」「いわて創造学習 II」「いわて創造実践演習」である。 ...
-
海外での学びを地域の子ども家庭福祉に活かす、 社会課題解決プログラム2022年2月8日
原則6:人々の国際市民としての意識を高める 原則8:貧困問題に取り組む 社会福祉学部では、貧困や社会的排除など子どもの成長を脅かす福祉的課題の解決を目的とした「ソーシャルアクション(新たな支援...
-
国際ボランティアプロジェクト: “水ボラ”2022年2月8日
原則 6 人々の国際市民としての意識を高める 原則 10 異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く 岩手県立大学は、2011年3月11日に発生した東日本大震災とその後の津波の被災...
-
2019年 国連アカデミックインパクト活動報告2021年7月30日
岩手県立大学は、2019年国連アカデミックインパクト活動報告書を下記リンクのとおり取りまとめました。 岩手県立大学国連アカデミック・インパクト活動報告 原則6と原則10 (1) 異文化交...
-
本学学生による「超スマート社会を拓く人・モノ・街づくり」の取組(「大学 SDGs ACTION! AWARDS 2020」グランプリ受賞)2020年3月3日
2月15日に開催された「大学 SDGs ACTION! AWARDS 2020」(朝日新聞社主催)の最終選考会において、本学学生による「超スマート社会を拓く人・モノ・街づくり」がグランプリを受賞しま...
- 取り組む原則
- 原則6:人々の国際市民としての意識を高める
原則8:貧困問題に取り組む
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く - 参加年月
- 2019年5月
- 担当者
- 事務局企画室
- 連絡先
- 019-694-2005
management*ml.iwate-pu.ac|jp - 大学公式サイト
- https://www.iwate-pu.ac.jp/
- 国連アカデミック・インパクト紹介ページ
- https://www.iwate-pu.ac.jp/information/unai/index.html
- 大学所在地
- 〒020-0693
岩手県滝沢市巣子152-52