-
環境人間学部のSDGs POSTがJICA関西秋祭りに参加しました2025年2月11日
SDGs POST (Promotion Office Student Team)は学生の目線から学内外で環境人間学部らしいSDGs活動を企画・実践している学生団体です。 今回、兵庫県国際交流協...
-
『三宮オーパ・オーパ2合同~SDGsWEEK~』に兵庫県立大学から「学生国際協力団体CHISE」と「学生団体S&I Club」の2グループが参加しました2025年2月11日
五感で感じる・楽しむ・学ぶSDGs」をテーマに『三宮オーパ・オーパ2合同~SDGsWEEK~』に兵庫県立大学から「学生国際協力団体CHISE」と「学生団体S&I Club」の2グループが参加しました。...
-
Meat Lover ~食の倫理について考える~2025年2月11日
Meat Loverはお肉が好きだけど、食べられなくなるという意味からつけられた活動名です。 環境人間学部、環境倫理・食の倫理についての関心の強い高橋綾子先生のゼミ生による活動です。 今回...
-
3大学データサイエンスシンポジウム2025年2月11日
今年も2024年8月5日(月)に大阪成蹊大学で 「3大学データサイエンスシンポジウム」が開催されました。 このシンポジウムではデータサイエンス系学部(学科)を擁する大阪成蹊大学、滋賀大学、兵庫県立大学...
-
明舞まちなかラボ2025年2月11日
神戸市と明石市にまたがる明舞団地は開発から60年が経過し、人口減少と高齢化が進むニュータウンです。2009年に商店街の空店舗を活用して誕生した「明舞まちなかラボ」では、高齢化を先取りしている明...
-
公開発表会「兵庫県立大学環境人間学部生が提案する地域企業のSDGsへのアプローチ ~複眼的視点から~」2024年10月10日
1月19日(金)に兵庫県立大学環境人間学部SDGsワーキンググループ・龍野商工会議所・西兵庫信用金庫の共催で「兵庫県立大学環境人間学部生が提案する地域企業のSDGsへのアプローチ~複眼的視点か...
-
兵庫県立大学環境人間学部 25周年記念事業シンポジウム 「食未来エクステンション講座」2024年2月16日
講堂では、環境人間学部 食環境栄養課程が実施している「食未来エクステンション講座」エキスパートコースとの共催で、25周年記念事業シンポジウムが開催されました。 吉村学部長による「環境人間...
-
第20回環境人間学フォーラム(2023年度)2024年2月1日
環境人間学フォーラムは、環境人間学部及び環境人間学研究科内で毎年行われるプレゼンテーションイベントです。 日頃の研究や実践活動を発表する機会として開催されており、今回で20回目となります...
-
第2回「減災復興サイエンスカフェ」2023年12月21日
サイエンスカフェは、一般的な講演会やシンポジウムと異なり、科学の専門家と一般の人々がコーヒーを飲みながら気軽に語り合う場を作ろうという試みです。 今回は、「コンピュータで雲は掴めるか? ...
-
国際公共経済学会第11回春季大会「電気料金高騰への対応」2023年12月21日
3月4日(土)、兵庫県民会館において、兵庫県立大学政策科学研究所と関西学院大学産業研究所の共催で、第11回国際公共経済学会2022年度春季大会のシンポジウム「電気料金高騰への対応」が開催され、...
- 取り組む原則
- 原則2:探求、意見、演説の自由を認める
原則3:性別、人種、宗教、民族を問わず、全ての人に教育の機会を提供する
原則6:人々の国際市民としての意識を高める
原則8:貧困問題に取り組む
原則9:持続可能性を推進する
原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く - 参加年月
- 2022年1月
- 担当者
- 吉村 美紀
兵庫県立大学環境人間学部 学部長 - 連絡先
- 079-292-1515
ogawa*shse.u-hyogo.ac|jp - 大学公式サイト
- https://www.u-hyogo.ac.jp/
- 大学所在地
- 〒651-2197
神戸市西区学園西町8-2-1