-
2023/03/08
持続可能なまちづくりに向けて新たなチャレンジをする研究者たち「未来の都市とまちづくりを考え、住まいから地球環境を考える」|国公立大学byAERA2023掲載
持続可能なまちづくりに向けて新たなチャレンジをする研究者たち 「未来の都市とまちづくりを考え、住まいから地球環境を考える」 10月31日に発売された国公立大学byAERA2023に東京都立大学の広告特集記事が掲載されました。 「未来の都市とまちづくりを考え、住まいから地球環境を考える」と題し、「まちづくり」「空き家」「建築」「環境保全」等をキーワードに、都市環境学部 都市政策科学科 饗庭伸教...
-
2023/03/02
東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授、栗田玲教授らが研究発表「ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~」を公開しました。
1.概要 東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授、栗田玲教授、島根大学総合理工学部の臼井秀知助教、東京大学生産技術研究所の高江恭平特任講師、北海道大学大学院工学研究院の三浦章准教授、広島大学先進理工系科学研究科の森吉千佳子教授らの研究グループは、超伝導体や熱電材料として注目されているハイエントロピー型金属テルライドの局所構造乱れ、原子振動特性、電子状態を解明しました。ハイエントロピー型金属...
-
2023/02/28
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました。
2月15日(水曜)、長岡市立中之島中央小学校の児童と留学生との国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました。本イベントは、英語学習や国際理解学習に力を入れている長岡市立中之島中央小学校からの依頼を受け、本学の学生組織「SDGsプロモーター」の提案により実現したものです。 本学は、2021年にも同校児童と...
-
2023/02/28
ユニツインネットワークキックオフミーティングを開催しました。
本学が中心となって申請した「技学SDGネットワーク(GIGAKU SDG Network)」が「The UNITWIN Network for Engineering Education towards Sustainable Pathways」としてユニツインネットワークに認定されたことを記念して、2月9日(木曜)にキックオフミーティングをハイブリット形式で開催しました(後援:文部科学省、日本ユ...
-
2023/02/22
大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催/記念講演「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」根本かおる氏
先日、環境人間研究科開設20周年を迎えた環境人間学研究科では、「環境人間研究科開設20周年記念式典」を開催いたしました。 記念式典では国連広報センター所長、根本かおる氏を迎え、記念講演として「気候変動と国連~SDGsがもたらす未来~」が行われました。多岐にわたる論点を高い熱量で語ってくださいました。内容の一部を抜粋すると、国連広報センターとその役割、MDGsとSDGsの異なる点、国内での...
-
2023/02/21
東京都立大学大学院理学研究科の得平茂樹教授らが研究発表「シアノバクテリアの光化学系I単量体IsiA超複合体の立体構造解明 ~集光性色素タンパク質の進化を紐解く契機に~」を公開しました。
発表のポイント ・クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析により、酸素発生型光合成を行うシアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120(以下、アナベナ)の光化学系I(PSI)と集光性色素タンパク質IsiAから構成されるPSI-IsiA超複合体の立体構造を決定しました。 ・アナベナPSI-IsiAはPSI単量体に6個のIsiAが結合しており、複合体の構成成分がこれまで報告されている他...
-
2023/02/21
東京都立大学大学院都市環境科学研究科の三浦大樹准教授らが研究発表「炭素資源循環を革新する新しい触媒反応技術を開発 ~バイオマスや廃プラスチックからの高機能化成品製造に期待~」を公開しました。
1.概要 2050年カーボンニュートラル実現のために、再生可能資源や廃棄物などの有効利用を可能にする新しい技術が求められています。再生可能な炭素資源である木質バイオマスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステルなどには、多くの炭素―酸素結合(C–O結合)が含まれており、それらを効率的に変換できる化学反応は非常に重要です。これまではC–O結合を炭素―水素結合(C–H結合)に変...
-
2023/02/15
【2023.3.3(金)】第3回国際大学フォーラム開催について
外国人留学生に対するキャリア支援の現状や課題を共有し、留学先に日本を選んでくれた学生の未来を考えるフォーラムを開催いたします。多様性社会に求められるキャリア支援は何か。日本社会が多様性を寛容に受け入れた文化を醸成し、外国人留学生が日本の大学、企業を選んでもらえるように、参加者の皆さまと一緒に考えていきます。 【テーマ】 外国人留学生の輝く未来のために-多様性社会に求められるキャリア支援- ...
-
2023/01/27
東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授らが研究発表「熱膨張係数を自在に制御可能とする超伝導体を開発 ~超伝導素子や超伝導材料の応用に有利な新材料の開発につながる指針~」を公開しました。
1.概要 東京都立大学 理学部物理学科の渡邊雄翔(学部生)、同大学大学院 理学研究科物理学専攻の水口佳一准教授、島根大学 総合理工学部 物理・マテリアル工学科の臼井秀知助教らの研究グループは、特定の結晶軸方向に負の熱膨張を示すコバルトジルコナイド超伝導体CoZr2にNiを部分置換することで、負の熱膨張から、ゼロ熱膨張、さらに正の熱膨張へと連続的に変化することを発見しました。また、結晶構造の一軸圧...
-
2023/01/20
朝日新聞社とのタイアップ(講師の来学)により、2023年1月10日に経済学部の専門演習で、SDGsに関するワークショップが開催されました。同日の新聞朝刊が4名1組(全体で10組)のグループに配布され、各記事がSDGs諸目標とどう関係しているかが検討されました。結果的には、すべてのページで記事や広告がSDGsに関係しているという結果になり、次には、その結果を踏まえて、他人事ではなく、自分事としてどの...