-
伊藤嘉余子教授の研究概要が英国科学情報誌「Impact」に掲載2021年3月31日
2020年12月、英国Science Impact社が発行している科学情報誌「Impact」に、本学 教育福祉学類 伊藤 嘉余子教授の研究紹介記事が掲載されました。 掲載された...
-
神戸市の子ども支援施策に、山野則子教授ら本学研究者が参画2021年3月31日
2021年2月17日に神戸市が発表した子ども支援施策のうち「AIを活用したスクリーニングの実施」について、大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 山野 則子研究室(研究分野:子ども家庭福祉)が...
-
理系女子大学院生チームIRISが「日経ウーマノミクスフォーラム2020 バーチャルシンポジウム プレゼンテーションコンテスト」にて住友電気工業 特別賞を受賞2021年3月31日
日経ウーマノミクスフォーラム2020 バーチャルシンポジウム「描け!未来予想図」のプレゼンテーションコンテストにおいて、本学の理系女子大学院生チームIRIS(アイリス)に所属する、本学大学院 工...
-
オンライン開催! スマートシティ・データマネジメントにおける産官学協創の場とAIの役割2021年3月31日
本学では、2021年3月3日(水)にスマートシティ関連イベント「スマートシティ・データマネジメントにおける産官学協創の場とAIの役割」(オンライン講演会)を開催します。 スマー...
-
日本初、モバイル回線に接続したスマートフォンで遠隔制御可能な水上ドローンの開発―七尾湾で実用化に向けた実証実験を開始―2021年3月31日
大阪府立大学と株式会社KDDI総合研究所(以降、KDDI総合研究所)は、ロボット技術の活用による漁業の効率化を目的として、日本初(解説)のモバイル回線に接続したスマートフォンでの遠隔制御と、長時...
-
ダイバーシティ総括シンポジウム「変化の先の未来へ―大学×ダイバーシティ」を開催2021年3月31日
2020年11月5日、ダイバーシティ総括シンポジウム「変化の先の未来へ―大学×ダイバーシティ」をオンラインにて開催しました。 本シンポジウムは2015年度に本学が採...
-
持続的な作物生産に向けて 植物が必要とする栄養素を輸送の過程で感知する トランスセプターを世界で初めて発見!2021年3月31日
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)大学院 生命環境科学研究科 高野 順平教授、吉成 晃研究員(現 名古屋大学)、博士後期課程1年 細川 卓也さんらの研究グループは、植物の無機栄養素の1つであるホ...
-
第17回三大学連携事業公開講座「 SDGs ―いま考えるべき水の未来―」 のご案内2020年11月10日
大阪市立大学・大阪府立大学・関西大学は、第17回三大学連携事業 公開講座「 SDGs ―いま考えるべき水の未来―」を開催します。 自然災害、気候変動、海洋汚染、食糧問題&hel...
-
ダイバーシティ総括シンポジウム 「変化の先の未来へー大学×ダイバーシティ」 大阪府立大学における女性活躍推進とダイバーシティ2020年11月10日
大阪府立大学は、2015年度に文部科学省の科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に採択され、女性研究者のスキルアップ・キャリアアップ支援を充実させてきま...
-
異種材料接合に重要となる材料の内部や界面構造を 非破壊検査法によって解明―3次元X線イメージング法をエポキシモノリス材料に適用―2020年11月10日
大阪府立大学 大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 松本章一教授、鈴木祥仁助教、博士前期課程2回生 坂田奈菜子さんの研究グループは、株式会社リガク X線研究所 武田佳彦博士および株式会社MORE...
最近の記事
-
2022.03.31
植物が紫外線を波長ごとに感じ分けているということを解明 -
2022.03.31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択 -
2022.03.31
本学教員の論文が日本航空宇宙学会で論文賞を受賞 -
2022.03.31
食の安全を守る基盤研究! 新種の食中毒細菌が食品を汚染する経路を確認 -
2022.03.31
脳損傷後に生じる手の麻痺を回復するためのロボットを用いた適切な治療方法を発見―新時代のリハビリテーションを創造―