-
本学教員の新型コロナウイルス感染症に対する研究がAMED 「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」に採択2021年3月31日
更新日:2021年3月26日 本学 理学系研究科 生物科学専攻の藤井 郁雄教授の研究開発課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以降、AMED)の令和2年度 「...
-
AIによる自動操船の実船試験に成功2021年3月31日
本学大学院 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 海洋システム工学分野の橋本 博公 教授は、日本郵船グループの株式会社MTIおよび株式会社 日本海洋科学、国立大学法人 神戸大学と共同で研究を...
-
三大学連携事業公開講座「SDGs いま考えるべき水の未来」を開催2021年3月31日
2020年11月28日、大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学の三大学連携事業公開講座「SDGs いま考えるべき水の未来」を開催しました。本講座は2008年に締結された三大学連携協定に基づき実施さ...
-
NexTEP成果で装置開発に成功、接ぎ木苗を安定かつ大量に生産可能に!2021年3月31日
本学URAセンターのコーディネートをもとに採択された科学技術振興機構(JST)産学共同実用化開発事業(NexTEP)課題「自動選別型ナス科接ぎ木苗の工場的生産システム」の事業(予算 5年間 3億...
-
バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見!―微生物に優しい光濃縮技術の開発に成功―2021年3月31日
大阪府立大学 21世紀科学研究センター LAC-SYS研究所の研究チーム(林 康太 大阪府立大学大学院 理学系研究科 博士前期課程2年、飯田 琢也 所長、床波 志保 副所長ら)は、従来の光発熱集...
-
ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!2021年3月31日
大阪市立大学大学院 理学研究科 生物地球系専攻 准教授 名波 哲(ななみ さとし)・大阪府立大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 講師 徳本 勇人(とくもと はやと)・東北大学大学院 農学研究...
-
「健康フェスタinいずみがおか―ひともまちも健康に―」泉北ニュータウン関連の大学や企業が住民の健幸生活を応援!2021年3月31日
大阪府立大学(学長 辰巳砂 昌弘)と独立行政法人都市再生機構西日本支社(支社長 田中 伸和)、南海電気鉄道株式会社(社長 遠北 光彦)は、泉北ニュータウンの健幸年齢を長ずることおよび泉北ニュータ...
-
体内時計の「生物リズムが失われた状態」を世界で初めて解明! 最先端農業、健康・医療、バイオ工学の高度化に寄与する 生物リズムの精密な制御を実現する新手法を開発2021年3月31日
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)工学研究科 増田 亘作 日本学術振興会特別研究員(博士後期課程3年)と福田 弘和教授、立命館大学 徳田 功教授、名古屋大学 中道 範人准教授らの研究グループは、...
-
「宇宙」と「病」 話題のテーマを和大・府大の公開講座で今年も相互開催2021年3月31日
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)と和歌山大学(学長:伊東 千尋)は、2017年に締結した包括連携協定に基づき、両大学が有するサテライトにおいて幅広い分野の学びを提供することを目的として、両大学...
-
共連続ネットワークポリマーを利用した柔軟かつタフなエポキシ材料の開発に成功2021年3月31日
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)大学院工学研究科 物質・化学系専攻 松本 章一教授、鈴木 祥仁助教、博士前期課程1年 冨永 蓮さんらの研究グループは、株式会社リガク X線研究所 武田 佳彦博士...
最近の記事
-
2022.03.31
植物が紫外線を波長ごとに感じ分けているということを解明 -
2022.03.31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択 -
2022.03.31
本学教員の論文が日本航空宇宙学会で論文賞を受賞 -
2022.03.31
食の安全を守る基盤研究! 新種の食中毒細菌が食品を汚染する経路を確認 -
2022.03.31
脳損傷後に生じる手の麻痺を回復するためのロボットを用いた適切な治療方法を発見―新時代のリハビリテーションを創造―