-
光の力でナノ粒子を一粒ずつ選別・輸送することに成功―医薬品、バイオセンサー、太陽電池、量子コンピューターの高品質化・高性能化への応用に期待―2021年3月31日
北海道大学 電子科学研究所の笹木 敬司 教授、大阪府立大学大学院 工学研究科・大阪大学大学院 基礎工学研究科の石原 一 教授、および北海学園大学 工学部の藤原 英樹 教授の研究グループは、数百ナ...
-
学生団体Honaikude提案「水都大阪の新しい環境モデル都市化計画」が優秀賞を獲得2021年3月31日
2020年12月5日(土)、「関西広域連合協議会大学生等との意見交換会」(主催 関西広域連合)が開催され、学生団体 Honaikudeより「水まわりリフォーム班」と「教育班」の2班が参加しました...
-
本学留学生が第4回三大学留学生日本語スピーチコンテストにて銀賞、観客賞、奨励賞を受賞2021年3月31日
2020年11月29日(日)、関西大学 梅田キャンパスにて「第4回 三大学留学生日本語スピーチコンテスト」(主催 三大学包括連携協議会、後援 大阪府)をオンライン開催しました。本コンテストは大阪...
-
本学学生チームが「学生英語プレゼンテーションコンテスト」で1位、3位を獲得2021年3月31日
2020年12月6日に、大阪科学技術センターで開催された、大学コンソーシアム大阪が主催する「学生英語プレゼンテーションコンテスト」において、本学から出場したチームHopeが1位、チームAEROS...
-
ドイツのAI研究センターが国外初の研究室DFKI Lab Japanを大阪府立大学に開設する意向2021年3月31日
ドイツ人工知能研究センター(以下、DFKI)は、ドイツ国外初のラボを大阪府立大学(学長 辰巳砂 昌弘/以下、OPU)に設置する計画を立てており、ラボ開設に向けてどのように進めていくかについて、L...
-
グローバルに活躍するための知識とスキルを学ぶ「異文化コミュニケーション研修」を開催2021年3月31日
2020年12月19日(土)、Zoomを利用したオンラインにて、グローバル特待生、SiMSプログラムの大学院生や高度人材育成センター主催の海外留学プログラムに参加した学生等を対象とした「異文化コ...
-
第27回留学生日本語弁論大会をオンラインで開催2021年3月31日
2020年11月1日(日)、第27回留学生日本語弁論大会(主催 大阪府立大学、大阪府立大学留学生後援会)をオンラインで開催しました。 国際交流会館I-wingなかもずにて、中国...
-
園田奈央准教授の論文が「世界糖尿病デー」注目の研究として紹介2021年3月31日
更新日:2020年11月20日 2020年11月14日、本学大学院 看護学研究科 看護情報学分野の園田 奈央 准教授の論文が、日本糖尿病学会の英文誌(Diabetolo...
-
本学とダラット大学によるオンライン交流会を実施2021年3月31日
2021年1月25日、大阪府立大学とベトナムのダラット大学で、Zoomによるオンライン交流会を実施しました。 今回の交流は、科学技術振興機構の日本・アジア青少年サイエンス交流事...
-
本学大学院生が「堺スタイル・ビジネス・コンテスト」で優秀賞を獲得2021年3月31日
2020年10月31日に、さかい新事業創造センター(S-Cube)で開催された、堺市とS-Cubeが主催する「堺スタイル・ビジネス・コンテスト(SBC)」において、本学大学院 工学研究科 博士前...
最近の記事
-
2022.03.31
植物が紫外線を波長ごとに感じ分けているということを解明 -
2022.03.31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択 -
2022.03.31
本学教員の論文が日本航空宇宙学会で論文賞を受賞 -
2022.03.31
食の安全を守る基盤研究! 新種の食中毒細菌が食品を汚染する経路を確認 -
2022.03.31
脳損傷後に生じる手の麻痺を回復するためのロボットを用いた適切な治療方法を発見―新時代のリハビリテーションを創造―