-
大阪府立大学が地域包括ケアシステムに対応する医療専門人材を育成―履修証明プログラムとして8期生募集開始―2020年8月21日
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科では、現職の理学療法士・作業療法士を対象に、履修証明プログラム「地域リハビリテーション学コース」を開講しており、8期生(2020年10月開講)の募...
-
おうちで楽しく簡単調理「Stay Home!で美味しいレシピ!」栄養療法学専攻の学生たちが提案!2020年8月21日
大阪府立大学はこのたび、地域保健学域 総合リハビリテーション学類 栄養療法学専攻 竹中重雄研究室の学生たちが考案した「Stay Home!で美味しいレシピ!」を栄養療法学専攻のWebサイトにて公...
-
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府立大学心理臨床センターが電話相談サービスを開始2020年8月21日
大阪府立大学 人間社会システム科学研究科附属の大阪府立大学 心理臨床センターは、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の期間中、不安やストレスを抱え心理的なことでお困りの大阪府民の方に対し、...
-
世界初!遺伝子組換え技術でナスのβ-カロテン含量を大幅に高めることに成功2020年8月21日
大阪府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻の三柴啓一郎 准教授、小泉望 教授らの研究グループは、遺伝子組換え技術によりビタミンA前駆体であるβ-カロテンを果実に蓄積するナスを開...
-
生体接触型医療機器コーティング材料の新しい評価法―ポリマーコーティングの2段階の水和挙動を簡単に検出―2020年8月21日
大阪府立大学大学院 工学研究科の児島 千恵 准教授・松本 章一 教授、理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 集積バイオデバイス研究チームの田中 信行 上級研究員・田中 陽チームリーダー、...
-
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う生活に困窮する学生向けの「緊急相談体制」整備および「緊急支援金」創設について2020年8月21日
大阪府立大学では、 “経済的な理由で学業をあきらめる学生を一人も出したくない”との願いから、家計急変やアルバイト収入の減少等により、経済的に厳しい状況にあり退学を検討せざ...
-
大阪府立大学がオンライン学習支援システム「meaQs」を他大学等に無償提供(期間限定)―全国教育機関のオンライン授業化に貢献―2020年8月21日
大阪府立大学は、本学の教職員が中心となり開発したオンライン学習支援システム「meaQs(ミークス:meanings well up from the Question sharing)」を他大学...
-
大阪府立大学、大阪市立大学における新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けた学生への経済的支援(前期授業料納付期限の延長等)について2020年8月21日
大阪府立大学、大阪市立大学では、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した学生支援のため、全ての学生を対象に、授業料(2020年度前期分)の納付期限、奨学金・授業料等減免の申請期限の延長...
-
ボランティア・市民活動センターV-stationが「オリジナル読書感想ノート」100冊を無償で贈呈!―おうち時間を楽しく!子どもと保護者の「読書感想ノート」―2020年8月21日
大阪府立大学のボランティア・市民活動センターV-station(以降、「V-station」)は新型コロナウイルス感染症の感染防止にむけた各種施策により、ご自宅等で過ごす子どもたちに向けて「オリ...
-
顧みられない熱帯病「アフリカ睡眠病」の新薬開発に向けた一歩―寄生性原虫Trypanosoma brucei におけるGMP還元酵素が、多量体構造の変化に起因したアロステリック調節を行うことを明らかに―2020年8月21日
大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻の乾 隆 教授(21世紀科学研究センター創薬科学研究所所長、研究推進本部副本部長)らの研究グループ(今村 章 博士後期課程3年(当時)(...
最近の記事
-
2022.03.31
植物が紫外線を波長ごとに感じ分けているということを解明 -
2022.03.31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択 -
2022.03.31
本学教員の論文が日本航空宇宙学会で論文賞を受賞 -
2022.03.31
食の安全を守る基盤研究! 新種の食中毒細菌が食品を汚染する経路を確認 -
2022.03.31
脳損傷後に生じる手の麻痺を回復するためのロボットを用いた適切な治療方法を発見―新時代のリハビリテーションを創造―