-
長岡市立東北中学校「職業人に学ぶ会」にてオンライン講義を行いました。(2021.7.7)2021年7月12日
7月7日(水曜)に本学の勝身UEAが長岡市立東北中学校の「職業人に学ぶ会」に参加し、職業観の形成とSDGsついて、オンラインで講義を行いました。本講義は、同校の1年生が総合的な学習の時間の中で進めてき...
-
萩生田光一文部科学大臣が本学を視察されました(2021.6.1)2021年6月7日
令和3年6月1日(火曜)、萩生田光一文部科学大臣をはじめ文部科学省関係者が本学を視察されました。 はじめに本学の鎌土学長から、本学の特色であるSDGs達成に向けた取組や地域・全国の高専との連携、...
-
南口SDGs推進室長がラジオ番組に出演し本学のSDGsに関する取組を紹介しました。(2021.5.23)2021年5月28日
5月23日(日曜)、本学の南口誠SDGs推進室長が、首都圏広域FM局であるInter FMの番組「Lazy Sunday」内のSDGsについて考えるコーナー「Future Design」に電話で...
-
「謎解き型・オンラインSDGs連合ゲーム」学内イベントを開催しました。2021年5月27日
本学は、SDGsについて企業や教育関係者、市民の皆様に知っていただくために、本学学生が開発した「SDGsクエスチョンカード」や「SDGsサイコロ」などのSDGs教育教材&ゲームを無償で提供してい...
-
国連アカデミック・インパクトSDG9ハブ大学に「2期連続」で任命されました。2021年5月27日
本学は、第一期(2018年~2021年5月末)に国連アカデミック・インパクトSDG9ハブ大学に任命され、世界唯一のSDG9ハブ大学として、ゴール9(産業と技術革新の基盤をつくろう)を中心とした、...
-
ルーマニア・アメリカン大学他3大学共催によるオンラインフォーラムを開催しました。(2021.5.14)2021年5月19日
5月14日(金曜)、ルーマニアの3大学(ルーマニア・アメリカン大学、バベシュ・ボヤイ大学、ブカレスト大学)と本学の共催によるオンラインフォーラム「Reshaping Education thro...
-
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を9年連続で受賞しました。2021年5月18日
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰しており、本学の「SDGs達成に向けた科学技術教育の理解増進と普及啓...
-
国連webサイトに「ロボット競技会を通じた中越地震からの地域復興活動」に関する記事が掲載されました。2021年5月18日
本学のレスキュー工学研究室(木村哲也准教授)と地元企業の合同チームNuTech-Rによる「自分達のモノづくりの力で、被災した地元を盛り上げる」ためのロボカップレスキューロボットリーグへの挑戦、及...
-
りそなグループ「SDGs推進私募債」による寄附について2021年5月12日
本学は、りそなグループが取り扱う「SDGs推進私募債」の寄附先の指定を受けております。 同私募債は、りそなグループ4行(りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行)が、私募債発行...
-
UNAI SDGs世界ハブ大学のデ・モンフォート大学とオンライン学生交流会を開催しました。(2021.4.22)2021年4月28日
地球環境について考える日「アースデイ」である4月22日(木曜)、国連アカデミック・インパクト(UNAI)SDGs世界ハブ大学の横断的連携の強化を目的として、イギリスのデ・モントフォート大学(DM...
最近の記事
-
2025.08.26
学生SDGsプロモーターと「エコアクション in みつけ2025」にブースを出展しました -
2025.07.09
学生SDGsプロモーターらと「海岸清掃×学び」を実施しました -
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました