-
ダイバーシティ推進室ニュースレターNo.33を発行しました2022年12月28日
2022年12月28日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第33号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 セクシュアル・マイノリティ映画上映会「カ...
-
東京都立大学 子ども・若者貧困研究センター 公開シンポジウム 『貧困と地域:子どもの生活実態調査から見えてくるもの』開催2022年11月30日
開催概要 東京都立大学 子ども・若者貧困研究センターでは、「子どもの貧困」に関するさまざまな学術分野の最新の研究を紹介し、垣根を超えた研究交流を目指しています。 このたび、センター長の阿部彩...
-
東京都立大学大学院都市環境科学研究科の大澤剛士准教授が研究発表「農地が持つ洪水発生の抑制機能は流域全体に及ぶ 〜流域治水の実現に貢献〜」を公開しました。2022年11月17日
1.概要 気候変動の影響等によって甚大化する水災害に対応するために、河川域にとどまらず、集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)を含めて一つの流域と捉...
-
1.ポイント プラスチックごみ問題(プラごみ問題)の解決に向けて、ポリマーを効率良く原料へ変換する革新的な手法開発が切望されている。 ポリエステルとアルコールを混合・加熱するだけで...
-
ダイバーシティ推進室ニュースレターNo.32を発行しました2022年8月31日
2022年8月31日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第32号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 「DIVERSITY WEEK 2022」...
-
東京都立大学都市環境学部 上野敦准教授の取材記事「CO₂を固定するカーボンプールコンクリートの国際標準化に挑む」を公式ウェブマガジン『メトロノワ』で公開しました!2022年8月5日
大学公式ウェブマガジン『メトロノワ』にて、都市環境学部 都市基盤環境学科 上野 敦 准教授の記事を公開しました! NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進するグリーン...
-
東京都立大学大学院理学研究科の山添誠司教授らが研究発表「既存技術を凌駕!世界最速級!空気中のCO2高速回収技術の開発」を公開しました。2022年5月11日
1.概要 現在、気候変動問題を解決するため、二酸化炭素の回収、利用技術の確立が急務となっています。しかし、既存の大気中の低濃度二酸化炭素(400ppm)を回収する技術(Direct air cap...
-
東京都立大学大学院都市環境科学研究科の沼田真也教授らが研究発表「気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる」を公開しました。2022年4月22日
1.概要 東京都立大学大学院都市環境科学研究科の沼田真也教授、九州大学理学研究院の佐竹暁子教授、広島大学大学院先進理工系科学研究科の保坂哲朗准教授、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の...
-
ダイバーシティ推進室ニュースレターNo.31を発行しました2022年4月1日
2022年3月31日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第31号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 文化的多様性勉強会、バリアフリーチェック講...
-
東京都立大学OCWで『SDGsに関連する授業・講座』を 配信しています2022年3月30日
『持続的な開発が可能な社会』とは、環境問題だけではなく、様々な構成要素で達成を目指すものです。 総合大学の強みを生かし、東京都立大学では、SDGsに関連する授業・講座も行っています。 それ...
最近の記事
-
2025.01.30
子ども・若者貧困研究センターが2024年に『子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会』(第44回~47回)を開催しました。 -
2025.01.09
水素エネルギー社会構築推進研究センターが 『2024年度第2回水素エネルギー社会構築推進研究センター講演会』を開催しました。 -
2024.12.27
ダイバーシティ推進室ニュースレター 第39号を発行しました -
2024.08.30
ダイバーシティ推進室ニュースレター 第38号を発行しました -
2024.05.27
水素エネルギー社会構築推進研究センターが 『2024年度第1回水素エネルギー社会構築推進研究センター講演会』を開催しました。