-
第12回ベトナム日本学術交流会議2022が開催されました。2022年11月1日
9月17日(土曜)に、第12回ベトナム日本学術交流会議(VJSE2022)が開催されました。 VJSEは在日ベトナム青年学生協会(VYSA)が日本の教育機関と共同で開催している交流会で、これまで...
-
鹿児島高専の実施運営よるJSTS2022にて本学の学生・教員が活躍しました。2022年11月1日
国立高等専門学校機構が主催する持続可能な社会構築への貢献のための科学技術に関する日本セミナー(Japan Seminar on Technology for Sustainability:JSTS)は...
-
BSNキッズプロジェクト「キッズフェスティバル2022」で本学が開発したSDGs教育に関するワークショップを実施しました。2022年10月18日
10月2日(日曜)にBSNキッズプロジェクト「キッズフェスティバル2022」において、本学のSDGs教育教材・ゲームを用いたワークショップを実施しました。 本ワークショップはBSN新潟放送からの...
-
学生SDGsプロモーターが「エコアクションinみつけ2022」にSDGsブースを出展しました。2022年8月24日
8月7日(日曜)に見附市のネーブルみつけで開催された「エコアクションinみつけ2022」にて、本学の学生SDGsプロモーターが地域の方へのSDGs普及を目指した活動の一環としてSDGs教育ゲームのブー...
-
「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」の協賛機関として登録しました。2022年7月19日
6月30日(木曜)より開始した国連の「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」(The International Year of Basic Sciences for Sust...
-
国連システム学術評議会(ACUNS)の年次総会2022に出席しました。2022年7月13日
6月25日(土曜)、国連システム学術評議会(ACUNS)の年次総会内のパラレルセッションとして開催された「高等教育を通じたSDGsの推進:国連アカデミック・インパクト(UNAI)の事例」において、UN...
-
オンラインによる「SDGs座談会 for 学生」を開催しました。2022年6月20日
5月11日から6月1日の間の毎週水曜日に計4回にわたり、SDGs達成に向けた学内の機運醸成と学生同士のコミュニケーション増加を図る目的で、所属や学年、国籍を超えた学生による「SDGs座談会 for 学...
-
長岡市立東中学校にて防災に関する出前授業を実施しました。 ~地域レジリエンス効能を目的としたSDGs教育方法の開発・実施~2022年5月24日
5月18日(水曜)に地域防災実践研究センタープロジェクト活動の一環で、本学教員・学生らと東京電力ホールディングス株式会社のスタッフより、長岡市立東中学校3年生の防災教育「水害後の復旧に関する出前授業」...
-
学生SDGsプロモーターによる「SDGsワークショップ&グッドプラクティス」を開催しました。2022年4月22日
4月18日(月曜)に長岡技術科学大学 学生SDGsプロモーターの企画による「SDGsワークショップ&グッドプラクティス」を、コロナ禍で日本に入国できない留学生へ配慮しハイブリッド形式で開催しました。 ...
-
トライアルイベント「多読多聴×SDGsチャレンジ」を開催しました。2022年3月23日
3月2日(水曜)に、トライアルイベント「多読多聴×SDGsチャレンジ」を開催しました。学生への多読多聴による語学力向上と更なる学内でのSDGs理解・実践を促進するために、語学センターと図書館及びSDG...
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました