2018.02.02
平成29年度e-Project@kyokyoでSDGsに貢献する多くの取り組みを実施
京都教育大学では学生のみなさんの独創的で創造力豊かな研究活動を奨励することを目的とした本学独自の学生支援プログラムe-Project@kyokyoを実施しています。
2018年1月24日,e-Project@kyokyoの研究成果を報告する研究発表会を開催しました。
一般の学生・教職員も観覧に訪れ,奈良教育大学・大阪教育大学へも双方向授業システムで発表会の様子を配信しました。
国連の『持続可能な開発目標(SDGs)』に貢献する意欲的な報告が多くありました。
パワーポイントを使っての発表と質疑応答が行われ、教職員3名・学生3名の審査委員会による審査で、最優秀賞及び審査員特別賞を決定しました。
また,昨年度創設した「そったくん賞」も、一般観覧者による投票を受け付けて公開開票を行い,同率一位で2つのプロジェクトが受賞しました。
受賞プロジェクトには賞状と記念品が贈呈されました。
受賞プロジェクト
最優秀賞:竹の可能性を掘り起こせ!~目指します!京教をより魅力的なキャンパスに!~
優秀賞:重複障害ってなあに?~学生ボランティアを通じて~
優秀賞:変身!ゴミに第二の人生を~Mechanical Trash Device~
そったくん賞:竹の可能性を掘り起こせ!~目指します!京教をより魅力的なキャンパスに!~
そったくん賞:Collatz(コラッツ)
今年度実施されたプロジェクト
●帰国渡日児童生徒つながる会 ~外国人児童生徒のために何ができるか~
●教員養成大学の学生におけるセクシュアリティに関する意識についての実践研究
●京教竹友会 竹の可能性を掘り起こせ!
●Collatz(コラッツ)
●重複障害ってなあに?~学生ボランティアを通じて~
●授業研究会MATT
●世界を救う?ミミズコンポストシステムの設置と普及
●♪どれみふぁそったくん♪~子どものためのアウトリーチ~
●そったくん改造計画
●変身!ゴミに第二の人生を Mechanical Trash Device
●まなサポ京教~中学生の居場所づくり活動~
●LactPren(らくとぷれん)―農業体験・環境教育から学ぶ地域連携と食教育―
内容の詳細についてはこちらをご覧ください。
最近の記事
-
2019.10.28
京都教育大学生協学生委員会及び「ポストESDプロジェクト」による「みらい教室〜京都を守るために何ができるだろう〜」を開催します -
2019.06.25
「KYOKYO SDGs フォーラム2019-誰一人取り残さない教育の実現-」を開催します -
2019.05.07
「SDGs 研究・実践のリレートーク」を開催します -
2019.01.08
平成30年度第3回京都教育大学公開講演会「伏見で育む子ども達の未来」を開催しました -
2019.01.08
平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました