-
【観光と倫理】「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する「世界観光倫理憲章(GCET)」を用いた講義2023年7月5日
「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成が求められている現代の国際社会では、「観光」においても、観光に関わる人々の倫理や責任、モラルを伴った活動や行動を求める動きが広がっています。 2023年7...
-
国土交通省 近畿運輸局 観光部 様による特別講義2023年7月5日
2023年6月15日(木)4限目の「地域観光計画論(担当:太田 均)」の授業において、国土交通省 近畿運輸局 観光部 様による特別講義「近畿・関西圏における観光政策及び観光を巡る取組について」を実施し...
-
串本古座高等学校・校内塾「くろしお塾」にて小野田教授が講義2023年7月5日
串本古座高校の校内塾である「くろしお塾」(酒井 豊 塾頭)にて開かれた「地域みらい学」の第1回講座に、本学観光学部の 小野田 金司 教授が登壇しました。 今回の講座では、「『2019年の欧米人の...
-
『「関空」を軸とする地域振興・観光振興研究懇談会』を開催しました2023年7月5日
6月17日(土)、『「関空」を軸とする地域振興・観光振興研究懇談会』を発足し、第一回目の研究懇談会を開催しました。 この懇談会には地元泉佐野市・千代松大耕市長、熊取町・藤原敏司町長をはじめとする行政...
-
[職業としての観光]「2024年北陸新幹線開業『あわら温泉』×『福井県観光連盟』×『大阪観光大学』」特別講義2023年6月29日
1年生の必修授業「職業としての観光」では、観光業界で活躍中の方々をお迎えして特別講座を実施しており、6月は「2024年北陸新幹線開業『あわら温泉』×『福井県観光連盟』×『大阪観光大学』」というタイトル...
-
【バディ・プログラム】「韓国Day」を開催しました2023年6月23日
本学では「バディ・プログラム」の取り組みの一環として、6月12日(月)~6月23日(金)までの2週間を「韓国週間」とし、韓国を知り、韓国からの留学生と親睦を深めるため、学内に韓国のポスターやパネル、簡...
-
【高大連携】大阪体育大学浪商高等学校1年生 / 国際交流授業を実施しました2023年6月14日
6月14日(水)、大阪体育大学浪商高等学校にて、スポーツを通した国際交流授業を行いました。 1年生の進学グローバルコースの皆様と「フリスビー」を通した交流を行い、本学からは3名の留学生(中国2名・ベ...
-
新入生日帰りキャンプ in 大阪府立少年自然の家(貝塚)2023年6月14日
5月28日(日)、新入生を対象に「日帰りキャンプ」を実施しました。 当日は天候にも恵まれ、青空の下各クラスに分かれてカレー作りに挑戦しました。 本学の特徴でもある様々な国からの留学生もたくさん...
-
本学学生へごはん支援を実施中です2023年6月12日
6月5日(月)に、昼ごはん支援として【ホットドッグ】を100名分、6月8日(木)に、朝ごはん支援として【パン・おにぎり・ゼリー・ドリンク】を150名分、無料で提供しました。 大阪観光大学は今後も...
-
【教職員・学生協議会】を開催しました!2023年6月8日
「令和5年度第1回教職員・学生協議会」を6月6日(火)に開催しました。 この日は6月13日の学友会総会の内容である、学友会の執行役員、大学祭実行委員、学友会予算やクラブ・同好会、明光祭(大学祭)...
最近の記事
-
2025.11.06
2025年度 後期「観光と倫理」の授業にて 世界観光倫理憲章(GCET)の説明を実施 -
2025.10.09
大阪関西万博イタリア館におけるピエモンテ州ウィークの 「ピエモンテと日本を結ぶ芸術の庭園」(芸術、美しさ、そして健康の中の庭園)イベントにおいて本学小野健吉教授がモデレーター兼スピーカーとして貢献 -
2025.10.09
大阪関西万博イタリア館におけるピエモンテ州ウィークの 「ピエモンテの世界遺産:ユネスコ世界遺産を巡る旅」イベントにおいて 本学小野健吉教授がモデレーター兼スピーカーとして貢献 -
2025.10.08
「大学のある町、熊取~各大学の特徴的な取組のPR~」をテーマに大阪・関西万博に出展 -
2025.10.02
和歌山県立橋本高等学校 1年生「世紀の空」にて交流授業を実施















































































































