2021.02.17
SDGs全学交流会が開催されました
2020年3月から活動している学生団体・SDGs推進学生委員会が主催する「SDGs全学交流会」が2020年12月9日(水)にオンラインで行われました。学生、教職員約30名が参加しました。
このイベントでは、SDGsの推進に向けて活動するゼミやクラブなどの学生団体の活動紹介、代表の学生から環境問題や人権問題の解決のために個人で取り組んでいることなどプレゼンテーションが行われました。その後、参加者がグループに分かれてSDGsを推進する意義や自分たちができることについてディスカッションしました。
その後、SDGs推進学生委員会に代表で参加する学生で作成した「創価大学SDGs学生代表者会宣言」を確認し合いました。
「私たち創大生は、世界市民として、英知を結集し自ら行動することで、持続可能で平和な地球社会の実現に貢献する大学を建設し、社会の先駆者になります。」
運営に携わった経営学部3年前島奈緒子さんは、「当日は各団体・個人の皆様から、食品ロス、プラスチック問題、ジェンダー等、多様な取り組みの発表があり、皆で活発な議論をすることができました。お互いが刺激し合える素晴らしいイベントになりました。私自身もSDGsのその先の未来のために、2030年まで10年を切った今、誰かではなく私がやる、私が変わると決意し、日々行動しています。これからもSDGs推進学生委員会のより良い発展に向けて、今回のような交流会を増やし、SDGs活動を広めていけるよう頑張りたい」と語りました。
最近の記事
-
2024.07.01
7月10日:創価大学「ポストスーパーグローバル大学創成支援キックオフ・シンポジウム」を開催― 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」事務局長が基調講演― -
2021.12.27
ユネスコスクール推進フォーラムを開催しました -
2021.12.01
ユネスコスクール推進フォーラム開催のお知らせ -
2021.11.17
映画「イージー・レッスン」の上映会を開催しました~WELgee代表の渡部カンコロンゴ清花さんが講演 -
2021.11.15
12/4「『世界市民』としてSDGsの時代を生きる」をテーマに、朝日教育会議2021フォーラムを開催します