2020.08.13
第2回南アジア研究所主催「南アジアにおけるポストコロナ社会の環境」オンライン学生異文化交流を開催
6月19日(金)、本学の南アジア研究所主催の「第2回南アジア研究所のオンライン学生異文化交流」を開催し、インドと日本の教員および学生ら約30名が参加しました。
「南アジアにおけるポストコロナ社会の環境」とのテーマのもと、ゲストスピーカーとしてインドの教員3名が、"New Community Design After COVID-19"、"Developing Techniques to Monitor Student's Psychological, Intellectual and Financial Health After the Pandemic"、"Developing New Methods of Education and Interaction in South Asia"について講演しました。
参加した学生からは次のような声が寄せられました。
- 学生は現在の状況からもっと学ぶべきだと思います。例えば、重要な地方制度はどうであるか、政府が経済と人々の生活にどのように影響するか。問題を分析して解決するために、創造力を発揮し、リーダーシップを発揮していくこと。日本とインドの状況は違いますが、私が今日学んだインドの知恵を生かして、健康的な生活を目指したいと思います。
- 学生として、現在私たちの周りで起きている変化を認識することだけでなく、解決策を見つけることも重要だと思います。このオンラインディスカッションでは、優秀な教授から学び、個人的な経験に基づいて実現できるソリューションについてさらに考える機会となりました。
最近の記事
-
2024.07.01
7月10日:創価大学「ポストスーパーグローバル大学創成支援キックオフ・シンポジウム」を開催― 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」事務局長が基調講演― -
2021.12.27
ユネスコスクール推進フォーラムを開催しました -
2021.12.01
ユネスコスクール推進フォーラム開催のお知らせ -
2021.11.17
映画「イージー・レッスン」の上映会を開催しました~WELgee代表の渡部カンコロンゴ清花さんが講演 -
2021.11.15
12/4「『世界市民』としてSDGsの時代を生きる」をテーマに、朝日教育会議2021フォーラムを開催します