-
「第1回日越生物工学国際シンポジウム:技術者の協同育成プログラムの開始に向けて」を開催します (2019.3.20)2019年2月28日
この度、長岡技術科学大学・ハノイ工科大学・ベトナム国家農業大学の共催により「第1回 日越生物工学国際シンポジウム:技術者の協同育成プログラムの開始に向けて」をベトナム・ハノイにて開催する運びと...
-
ベトナムで女子小中学生を対象にKawaii理科プロジェクト理科実験教室を開催しました (20191.14-16)2019年2月22日
長岡技術科学大学のKawaii理科プロジェクトは小中学生の女子を対象に、「Kawaii」を通して理科に少しでも興味を持ってもらう啓発活動を行っています。その活動を海外に広めるため、今年度は20...
-
本学のSATREPS研究成果を活用したSDGsビジネス化支援プログラム参加企業を募集しています2019年2月15日
現在、科学技術振興機構(JST)では、「SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力)プロジェクト成果を活用したSDGsビジネス化支援プログラム」に参加する企業を募集しています。 ...
-
JICA東京事務所とJICA地球ひろばの担当者がSDGs関連における連携強化のために本学を訪問されました (2019.1.25)2019年2月12日
1月25日、独立行政法人国際協力機構(JICA)東京事務所とJICA地球ひろばの担当者様が長岡技術科学大学を訪問され、本学の高橋学長補佐(SDGs広報担当)らとSDGsに関連した取組における連...
-
シンポジウム「SDGsを指向した微生物関連のものづくり」を開催します (2019.2.15)2019年2月7日
本学は、産業技術総合研究所と協力して2月15日(金)に「長岡技術科学大学×産業技術総合研究所シンポジウム ~SDGsを指向した微生物関連のものづくり~」を開催します。 ...
-
中央アジア諸国からのJICA研修生が本学を視察されました (2019.1.24)2019年2月6日
1月24日(木)、中央アジア諸国の大学関係者を日本に招聘し、当該国の産業振興を担う高度技術者を養成するために日本の工学教育を学ぶ国際協力機構(JICA)の研修プログラムの一環として、カザフスタ...
-
国連公式サイトにSDGゴール9ハブ大学である本学の特集記事が掲載されました2019年1月9日
長岡技術科学大学は国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連する革新的な取組みの模範となる大学として、国連アカデミック・インパクト(UNAI)におけるSDGゴール9(産業と技術革新の...
-
留学生が「長島フェスタ」世界の味・料理教室に参加しました (2018.12.2)2018年12月26日
12月2日、鹿児島県長島町で開催された「長島フェスタ」において、長岡技術科学大学の留学生と外国籍教員のグループが「世界の味・料理教室」に参加しました。本イベントは、本学と長島町の地域連携事業の...
-
SDGs講演会「SDGs時代における地域活性化の可能性と大学の役割」を開催しました (2018.11.29)2018年12月4日
長岡技術科学大学は11月29日(木)にSDGs(持続可能な開発目標)に対する理解を深めるとともに、SDGs達成に向けた学内の機運を醸成することを目的とした「SDGs講演会」を開催し、教職員及び...
-
SDGs講演会「SDGs時代における地域活性化の可能性」を開催します (2018.11.29)2018年11月21日
長岡技術科学大学は、SDGs講演会としてジェトロ・アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員の佐藤寛氏をお招きし、「SDGs時代における地域活性化の可能性」を演題に11月29日(木)...
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました