2019.02.19

交流文化学科/写真展「私のレンズを通して見た、占領下のパレスチナ」実施報告

交流文化学科では、パレスチナの現状を広く学生、一般に伝えるため、NPO法人アースキャラバンから写真を借り受け、写真展「私のレンズを通して見た、占領下のパレスチナ」を2019年1月9日から、1月28日まで、西棟1階ロビーにて開催しました(写真)。写真展会場では大勢の学生や一般市民が足を止め、写真や解説文に見入っていました。

パレスチナは地中海の東端に位置し、ガザとヨルダン川西岸の二つの地区に分かれています。パレスチナ国国連代表部のサイトによると現在、パレスチナを国家として正式に承認している国が世界に137あります(註1)。しかし、実際にはパレスチナのほとんどがイスラエルに軍事占領されていて、国として機能することが難しいのが現状です。東京23区ほどしか面積のないガザ地区は、イスラエル軍により完全に包囲、封鎖されていますし、四国ほどの広さのヨルダン川西岸地区で、パレスチナ国政府が行政と治安をともにコントロールしているのは、A地区と呼ばれる都市部を中心とした面積の18%に過ぎません。(ちなみに面積で22%のB地区では行政権はパレスチナ側にありますが、警察権はイスラエル軍が持っています。残り60%のC地区では、行政・治安ともイスラエル軍が管理しています。)

今回の写真展はヨルダン川西岸地区にあるビリン村在住のフォト・ジャーナリスト、ハイサム・ハーティブ氏(写真)による、イスラエルによる占領の実態と、抵抗運動の様子を伝える写真30点で構成されています。彼の写真はフェイスブックで公開されていて、世界で25000人のフォロアーが注目しています。彼の住むビリン村(パレスチナ自治政府が暫定的に首都機能を置いているラマラから西に15キロほど)では、2005年から村人たちが、毎週金曜日の礼拝の後、海外からの平和活動家たちと共に、非暴力のデモ行進を続けた結果、イスラエルが計画していた分離壁の位置を少しだけずらし、一部ですが、貴重な村の農地を守り抜くことができました。デモ行進は現在も続けられていて、パレスチナにおける抵抗運動の象徴の一つになっています(写真)。写真展は2018年の4月から5月にかけて、NPO法人アースキャラバンの主催により、京都の立命館大学国際平和ミュージアムで開催されたものと同じ内容で、今回もアースキャラバンに写真の提供を受けています。

ビリン村は人口3000人に満たない農村ですが、隣接地に10万人規模のユダヤ教超正統派の入植地モドリーン・イリットが建設されています(写真)。入植地は、グリーン・ライン(第1次中東戦争の休戦ラインで、パレスチナとイスラエルの国際法上の境界線)を越えてパレスチナ側に食い込んでいます。さらに、入植地の外側にコンクリート製の分離壁や鉄条網のフェンスが作られるので、村人は農地や、果実の収穫のために大切に育てているオリーヴの木にアクセスすることができません(写真)。イスラエル軍と入植者たちによる暴力が、村人の生活を脅かしています。毎週、村の中心地から分離壁に向かって歩くデモ隊に、イスラエル軍は催涙弾、超大音量で炸裂して群衆を恐怖に陥れる音響弾、丸い鋼鉄の弾をゴムで覆っただけで実弾に近い殺傷力のあるゴム弾(写真)などを撃ってきます。軍に向かって投石する若者は逮捕され、数年を刑務所で過ごすことも珍しくありません。兵隊たちは、昼夜を問わず村に入り、夜間、土足で家に入り込むこともあります。今回の写真展開催中にも、夜中に侵入したイスラエル兵にビデオカメラを向けたハーティブ氏が、足を撃たれて負傷するという事件がありました。

イスラエルの占領に対するパレスチナの抵抗に連帯して、海外から運動に参加する人たちも少なくありません(写真)。占領の事実を知り、これからの支援のあり方を考える上で、今回の写真展は、とても有意義であったと思います。(文責:高橋雄一郎)

註1 いわゆる西側諸国では、マルタ(1988年承認)、アイスランド(2011年承認)、スウェーデン(2014年承認)がパレスチナと外交関係を樹立しています。

http://palestineun.org/about-palestine/diplomatic-relations/

パレスチナ国国連代表部のサイトによる(2019年2月9日最終アクセス)。

パレスチナが国連のオブザーバー国家に格上げされた、2012年の国連総会の投票では、賛成が138,反対9,棄権141でした。反対票を投じたのはイスラエル、アメリカ合衆国、カナダ、チェコ、マーシャル諸島、ミクロネシア、ナウル、パラオ、パナマです。この時、日本は賛成に回りました。パレスチナと日本の間に正式な外交関係はありませんが、相互に代表部を置き、代表(大使)を派遣しています。また大統領、首相による相互の訪問もおこなわれています。

http://unispal.un.org/unispal.nsf/28ead5e67368b9ea852579180070e4d6/435e0f0c8b2262e485257ac6004f4d63?OpenDocument

国連のサイトによる(2019年2月9日最終アクセス)。

(ハーティブ氏のフェイスブックページ)Haitham Khatib Facebook page.

https://www.facebook.com/haytham.alkhateeb?fb_dtsg_ag=Adxfj7Jx7YuvEeeGKN3meg5jiNHNar-XiipeuvlXqw5_Nw%3AAdzuTXqgqxgmCY2NPrxi7pWaRqkGETQOpGE23mfqL2s9EQ