2023.02.22
SDGs達成のための行動を促す「SDGs スタディパネル」を開発(増原直樹 准教授/環境政策)
SDGs達成のためには、多くの人が「頭で理解」するだけでなく、目標に沿った「具体的な行動を実践」していくことが不可欠です。では、具体的に何をしたらよいのか、という疑問に答えるツールを、社会デザイン系の増原直樹准教授が参加する研究グループが開発しました。その名も「SDGs スタディパネル」!
このグループでは、2022年4月に17のゴールを理解するための「ゴールパネル」を開発し、公開しましたが、その続編として、17ゴールの下に設けられている169 のターゲットを理解するための「ターゲットパネル」を今回、開発しました。
例えば、ゴール6の「安全な水とトイレを世界中に」では、飲み水などの生産・消費・廃棄・浄化のサイクルに沿って、安全な水を確保するための対策が順番に整理され、わかりやすいイラストで示されています。
兵庫県立大学環境人間学部「かんなび」
最近の記事
-
2025.02.11
環境人間学部のSDGs POSTがJICA関西秋祭りに参加しました -
2025.02.11
『三宮オーパ・オーパ2合同~SDGsWEEK~』に兵庫県立大学から「学生国際協力団体CHISE」と「学生団体S&I Club」の2グループが参加しました -
2025.02.11
Meat Lover ~食の倫理について考える~ -
2025.02.11
3大学データサイエンスシンポジウム -
2025.02.11
明舞まちなかラボ