-
応用化学科がインドネシアの協定校とオンライン交流(2)持続可能な社会を支える科学技術について意見交換2021年3月18日
1月19 日から1月29日、工学部応用化学科がインドネシアの協定校ウィドヤ・マンダラ・カトリック大学(以下、WMCUS)とオンラインで「持続可能な社会で活躍できる技術者をめざすための基礎力を身に...
-
応用化学科がインドネシアの協定校とオンライン交流(1)有機化学の特別講義、最先端研究の紹介などを実施2021年3月18日
1月19 日から1月28日、工学部応用化学科がインドネシアの協定校ウィドヤ・マンダラ・カトリック大学(以下、WMCUS)とオンライン国際交流プログラムを実施しました(主担当:下村修准教授)。本プ...
-
グローバルSD研修会「大学でSDGsに取り組む」を開催しました2020年12月22日
12月14日、国際交流センターは「大学でSDGsに取り組む」をテーマに、グローバルSD研修会をオンライン(Zoom)で開催しました。ゲスト講師には、岡山大学SDGs推進企画会議議長の狩野光伸教授...
-
ハサヌディン大学(オンライン)文化体験に参加しました2020年12月21日
2020年11月9日から16日の8日間、ハサヌディン大学(インドネシア)主催のオンライン文化体験プログラムに本学学生6名を含む18ヵ国100名以上の学生が参加しました。 本プロ...
-
東京ビッグサイトで「スマートエネルギーセミナー」を開催しました2020年12月21日
12月10日、本学と芝浦工大などが主催するスマートエネルギーセミナー「 再生可能エネルギーの主力電源化に貢献する分散エネルギー」を東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催しました。本セミナーでは...
-
応用化学科がオンライン国際PBLに参加しました2020年10月26日
8月19日から9月12日、工学部応用化学科が協定校など5大学合同のオンライン国際PBLに参加しました。毎年交流のある国立台湾科技大学(台湾)、ウィドヤ・マンダラ・カトリック大学(インドネシア)、...
-
「SDGs」オンライン映画配信サービスの案内2020年9月4日
本学では国際PBLの今後5年間の共通テーマを「SDGs」(持続可能な開発目標)としていますが、コロナ禍の影響により、今年度は予定していたプログラムのほとんどが実施困難になりました。そのような中、...
-
奈良県川上村との連携授業「川上村源流学」で栗山忠昭村長が講義2020年7月7日
ロボティクス&デザイン工学部は6月8日、本学と連携協定を結ぶ奈良県川上村との連携授業「川上村源流学」の講師に栗山忠昭村長を迎えました。本授業は5月からスタートし、計7回の開講。村民や役場職員から...
-
春期語学研修プログラム成果報告会をオンラインで開催しました2020年7月7日
6月24日(水)、25日(木)の2日間、2020年春期語学研修プログラムの成果報告会を開催し、学生、教職員延べ28人が参加しました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web会議サービス...
-
台湾経済部と就職支援に関する覚書を締結2020年2月21日
本学と台湾経済部は2020年2月19日、就職支援に関する覚書(Memorandum of Understanding)を梅田キャンパスにおいて締結しました。台湾経済部とのMOU締結は国内では5...
最近の記事
-
2025.04.03
マレーシアサインズ大学と国際PBLを実施 -
2025.02.03
本学がIAESTE(イアエステ) 国際本部より継続的な研修生受入れについて表彰されました! -
2025.01.15
スペイン・サラマンカ大学学長が来学され講演会を実施しました。 -
2024.07.19
フランス協定校関係者が梅田キャンパスと大宮キャンパスを訪問‐学生・研究者交流の新たな展望に期待 -
2024.07.19
情報科学部がタイ・タマサート大学SIITと国際PBLプログラムを実施