2019.09.26
【出版報告】名誉教授の堀出一郎先生が“The Mercantile Ethical Tradition in Edo Period Japan”を出版
左より、堀出一郎名誉教授、徳永学長
本学名誉教授の堀出一郎先生が、書籍“The Mercantile Ethical Tradition in Edo Period Japan”を出版され、徳永学長にご報告にいらっしゃいました。
堀出先生は、鈴木正三との出会いをきっかけに、江戸日本の商業倫理的伝統の研究を始められました。「本書が証明するように、江戸時代の商人は、武士の『武士道』に匹敵する自分たちの商人の道、『商人道』を持っていました。(中略)本書が、日本人の商業倫理の伝統を世界の人々が知るきっかけになれば、この上ない喜びです」とおっしゃっています。
堀出先生より、本書を執筆することになったきっかけを寄せていただきましたので、ご紹介いたします。
※ ※ ※
この本を書くきっかけは、Ronnie Lessemの労作、”Developmental Management:Principles of Holistic Business”(1990) で見つけた「Suzuki Shosan」との出会いです。早速、参考文献をいろいろ漁り、Lessemが山本七平(1979)『日本の資本主義の精神』から正三を引用したことがわかりました。Lessemは、「正三は、日本の職業倫理を提唱した先駆者であり、人々の利益のために懸命に努力することが、まさに仏教の実践である」と語っています。こういう立派な人物を外国人の著作から知ったのは、日本人として全く恥ずかしい次第です。インド哲学の中村元先生が「このように大規模に職業倫理を展開し、世俗的職業生活がそのまま仏道修行であることを強調したのは、日本仏教史上においては、おそらく鈴木正三が最初の人あろう」と称賛されておられたこともわかり、それをきっかけに、江戸時代に出版された通俗本をさらに深く調査し、江戸日本の商業倫理的伝統の研究を始めました。幸い、江戸時代の日本の出版業界は繁栄の頂点にあり、江戸人が貸本屋を利用して、色々な本を読んでいたこともわかりました。その中から主に商人自身によって書かれた商業倫理を読み取れる書物を選び出し商人の日常のビジネス行動を調べることにしました。
研究を進めてゆくプロセスで、文献研究と実証研究のどちらを採択するかの問題にぶつかり、既存研究との差別化を図るには、実証研究が有利と判断しました。具体的な研究法としては、まず我が国固有の『武士道』との比較をおこない、階級によって倫理感に差が見られるかどうかをチェックしてみました。具体的には、まず武士道文献を渉猟、次に通俗文献の総洗い、さらに商人道に関係ありそうと判断できる章句を拾い出し、道徳観の根底に根付いていると思われる宗教的教えを基準として、神道、儒教、仏教の3つの教えを基準として分類集計を行いました。一応3つに分けましたが、ほとんどが重なり合い、三つの教えの習合していることがわかりました。しかし、それだけでは不十分なので、さらに時系列分析を行い、変化を調べました。結果として、確かに江戸時代の商人が、武士の軽侮したように非道徳的でないことが、一つ一つの章句から読みとれました。また加えて、その倫理感が、日常の行動にどのように反映されているかを把握するために、具体的に「所有者の行動」、「奉公人」、「家族と奉公人の管理」、「マーケティング、資金調達、売買、在庫管理」「先祖、神、仏、聖人の崇拝」および「慈善事業および寄付」に分けてチェックを行い、結果として得た論点は「商人道と武士道には重なる部分が多い。違うのは、責任のとり方。死を選ぶところに決定的な違いがある」ことがわかりました。
武士道は、現代のビジネス界でも日本のビジネスマンの倫理的精神を表す言葉としてよく使用されます。しかし本書が証明するように、江戸時代の商人は、武士の『武士道』に匹敵する自分たちの商人の道、『商人道』を持っていました。商人は生命は賭けませんが、武士と同じような気持ちで、商いに勤しんでいたことがわかりました。本書は研究者だけでなく、一般の読者にも読んでいただければ幸いです。新渡戸稲造のおかげで、日本の武士道は世界的にかなり有名ですが、日本人の商人道について耳にされた方はそう多くはないでしょう。ですから、本書が、日本人の商業倫理の伝統を世界の人々が知るきっかけになれば、この上のない喜びです。
“The Mercantile Ethical Tradition in Edo Period Japan – A Comparative Analysis with Bushido”
Springer Nature Singapore Pte Ltd.
Part of the Advances in Japanese Business and Economics book series (AJBE, volume 20) ,2019
麗澤大学 学長室websiteでも、同記事をご覧いただけます。
最近の記事
-
2022.05.12
FIEPS( Fédération Internationale d’Education Physique et Sportive:国際体育・スポーツ連盟)第4回アジア大会を開催しました。 -
2022.05.12
【世界大学ランキング日本版2022】 総合ランキング 千葉県私大 2位、国際性ランキング 千葉県 1位を獲得 -
2022.02.28
【開催報告】国際学部主催 産経新聞社協力「高校生プレゼンテーションコンテスト」開催いたしました -
2022.02.28
【学生の活躍】グローバルビジネス専攻 必修プログラム 「English Summer Seminar 」をオンラインにて実施 -
2021.12.03
【受賞報告】国際学部 篠藤 涼子准教授が、日本会計史学会 研究奨励賞を受賞