2020.03.02

光で「生きたまま」微生物を高密度濃縮できるハニカム基板を開発―有用微生物の濃縮によるバイオマス利用技術の革新に期待―

大阪府立大学 LAC-SYS研究所(副所長 床波 志保、所長 飯田 琢也)のチームは科学技術振興機構(以降、JST)の未来社会創造事業において、レーザーを照射しているにもかかわらず生体サンプルを低ダメージ(生存率80~90%)かつ培養フリーで高密度に濃縮できる「ハニカム型光濃縮基板」の開発に成功しました。

細菌を生存状態で基板上に迅速に高密度集積化する技術は、目的とする細菌を培養で増やすことが困難な場合に微量の代謝物の評価や、有用細菌の代謝機構を用いた微生物テクノロジーの発展において切望されています。近年、有用細菌の代謝機構を利用した応用例は有機物の分解による汚水処理やバイオエタノールの生産、電気的エネルギーの取得などバイオマス関連の極めて幅広い領域に渡っています。本研究では、自然界で最も稠密な六方最密構造を示す「ハチの巣」から着想を得て、ミクロンオーダーの細菌に適合した細孔を有するハニカム高分子膜に光発熱特性を付与した基板を開発し、多数の細菌を「生きたまま」高密度に光濃縮することで基板上の細菌総体としての代謝機能の増大とその高効率利用の実証に世界に先駆けて成功しました。この成果はバイオマス利用技術の革新につながるものです。

なお本研究成果は、2020年2月29日に「Science Advances」誌にオンライン掲載されました。

論文名「Light-induced Assembly of Living Bacteria with Honeycomb Substrate (ハニカム基板による生きた細菌の光誘起集合)」

 

詳細は以下のWebサイトからご覧ください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20200302/