2021.07.21
「にいがた連携公開講座2021」でSDGsに関する講演を行いました。(2021.7.7)
7月7日(水曜)に妙高市役所コラボホールで開催された「にいがた連携公開講座2021」に本学の南口誠SDGs推進室長が講師として参加し、「SDGs入門 ~誰一人取り残さない世界を目指して~」と題し講演を行いました。
にいがた連携公開講座は、新潟県内の高等教育機関と新潟県立生涯学習推進センター、県内の市町村が連携して新潟県民の学習ニーズに対応した講演を企画し、広く県民の皆様に生涯学習の機会を提供するものです。本講演は、内閣府からSDGs未来都市に選定された妙高市が主管し、国連からSDG9世界ハブ大学に再任された本学にSDGsに関する講演の依頼をいただいたことで実現しました。
講演では、南口室長がSDGsの内容や本学・県内団体の取組を紹介するとともに、SDGs達成に向け一人一人が日頃からできることは数多くあること、SDGsを気楽に捉えて学び、行動し、人に話してほしいことを伝えさせていただきました。
講演は手話通訳付きでYouTubeでも生配信され、多くの県民の皆様にSDGsについて知っていただく機会となりました。
本学は、今後も地域との連携によるSDGsの推進に積極的に取り組んでまいります。
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました