2019.11.29
第3回「発酵を科学する」アイディア・コンテスト× HAKKO tripを開催しました。(2019.11.9)
11月9日、第3回「発酵を科学する」アイディア・コンテストをアオーレ長岡ホワイエにて開催しました。
本コンテストは、全国高専生を対象に地元に根付いた《発酵の新たな可能性を開く》アイディアを募集するものです。第3回となる今大会では、『食品部門』『科学部門』『アート部門』の3部門を設けました。開会挨拶を長岡市長 磯田 達伸氏より賜った後、10高専28チームが最終審査会に臨みました。また、長岡市立中央図書館文書資料室 田中洋史室長より「城下町長岡と摂田屋の歴史」と題し、ご講演いただきました。
長岡市民の方々や協賛企業関係者など多くの方にご観覧いただき、立ち見が出るほど盛況のうちに終えることができました。今後も、本コンテストを継続して開催し、次世代の微生物分野を担う人材育成に積極的に取り組んで参ります。
最優秀賞
[食品部門]
和歌山工業高等専門学校エコシステム工学専攻 奥浜真乃助さん
日本酒とIoTで地域貢献!オールローカルで挑む香醸酒の開発
[科学部門]
都城工業高等専門学校物質工学専攻 蔵下はづきさん、物質工学科 穐田みなみさん
スイートピーの有毒性を活かした日本初の国産β-アラニンサプリメントの開発
-オリンピック需要を見越して
[アート部門]
都城工業高等専門学校物質工学科 新島二葉さん&黒田研合唱同好会
発酵を科学する~「発酵」は微生物からの贈り物~
第3回「発酵を科学する」アイディア・コンテスト開催概要
主催:長岡技術科学大学、発酵を科学する事務局
協賛:味の素株式会社、エステー株式会社、株式会社カネカ、協和発酵バイオ株式会社、株式会社高田建築事務所、中外製薬株式会社、東レ株式会社、株式会社ニコンインステック、公益財団法人野田産業科学研究所、ノボザイムズ・ジャパン株式会社、八海醸造株式会社、不二製油グループ本社株式会社、三井化学株式会社(50音順)

プレゼンテーションの様子

長岡市立中央図書館文書資料室 田中洋史室長 講演

天羽稔審査員からの総評
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました