2019.02.28
「第1回日越生物工学国際シンポジウム:技術者の協同育成プログラムの開始に向けて」を開催します (2019.3.20)
この度、長岡技術科学大学・ハノイ工科大学・ベトナム国家農業大学の共催により「第1回 日越生物工学国際シンポジウム:技術者の協同育成プログラムの開始に向けて」をベトナム・ハノイにて開催する運びとなりました。
長岡技術科学大学は、これまで、「日本語のできる指導的技術者の育成」を目指したツイニングプログラム(ハノイ工科大学、ホーチミン市工科大学、ダナン大学)、2019年度のJSTによるプロジェクト成果を活用したSDGsビジネス化支援対象にもなった地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)・「天然ゴムを用いる炭素循環システムの構築」(ハノイ工科大学、ベトナムゴム研究所)などを初め、ベトナムとの間で数多くの教育・研究交流をしてきました。
この度、新たに生物関連(環境・医療・食糧・農業など)において、長岡技術科学大学とハノイ工科大学が協力し、修士課程における技術者の協同育成プログラムの開始を予定しております。このプログラムに参加する学生は、両大学で1年ずつ学習・研究をし、両大学の修士号を取得することを目指します。
このプログラムの開始に先立ち、学生の勧誘と研究交流のためのシンポジウムを開催することとなりました。両大学に加えベトナム国家農業大学にも参加いただき、環境・医療・食糧・農業などの生命関連の幅広い分野での研究・技術シーズを紹介して参加学生を募ると共に、研究交流・意見交換の場とする予定です。
本シンポジウム・プログラムが契機となり、日越間の人材交流・産学連携が加速し、新たなビジネスの展開につながることを期待しています。皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】 長岡技術科学大学 生物機能工学専攻、ハノイ工科大学 バイオテクノロジー・食品技術学部、ベトナム国家農業大学 バイオテクノロジー学部
【開催場所】 ハノイ工科大学(1 Đại Cồ Việt, Bách Khoa, Hai Bà Trưng, Hà Nội, Vietnam)
【開催日時】 2019年3月20日(水) 9時~17時45分(開場8時30分)(交流会:18時~)
【プログラム概要】(講演タイトルは決まり次第、下記HPへとアップロードします)
2019年3月20日(水)
09:00-09:30: 協定書締結
09:30-10:15: 開催の挨拶、3大学の紹介
10:15-10:30: コーヒーブレーク
10:30-12:00: セッション1(座長 高橋祥司)
・Development of the treatment systems for environmental pollutants and industrial waste
・Bioresource utilization by Microorganisms
13:00-14:30: セッション2
・Toward embryo-on-a-chip: in vitro testing of the effects of chemicals on the fetus
・Technical basis for the plant breeding techniques using epi-alleles
・Development of biofunctional hybrid materials and device
・Aiming for co-existence of wildlife animals and humans
14:30-16:10: ポスターセッション、ディスカッション、コーヒーブレーク
16:10-16:15: 閉会の挨拶
16:15-17:45: 研究室見学
18:00- 懇親会
詳細は以下の長岡技術科学大学のHPよりご確認ください。
http://bio.nagaokaut.ac.jp/3938.html
【言語】 英語
【参加対象】 生物関連(環境・医療・食糧・農業など)の分野で日本への留学経験のある修士学生の採用にご関心のある、またはこれらの分野で産学連携に興味のある日本企業、ベトナム企業様
【参加費】 200USD(全日程参加の場合。その他は応相談)/定員20名
【お申込方法】 御芳名、御社名、御所属、交流会参加の有無、御連絡先を御記入の上、シンポジウム事務局<hanoi-nut■carbo.nagaokaut.ac.jp>へ提出をお願いします。
【申込〆切】 2019年3月14日(木)
【お問合せ先】 長岡技術科学大学 生物機能工学専攻
第1回日越生物工学国際シンポジウム日本本部(担当:志田、笠井、西村、大沼、高橋)
e-mail: hanoi-nut■carbo.nagaokaut.ac.jp
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました