2021.05.18
国連webサイトに「ロボット競技会を通じた中越地震からの地域復興活動」に関する記事が掲載されました。
本学のレスキュー工学研究室(木村哲也准教授)と地元企業の合同チームNuTech-Rによる「自分達のモノづくりの力で、被災した地元を盛り上げる」ためのロボカップレスキューロボットリーグへの挑戦、及び、「ながおか次世代ロボット産業化機構Nexis-R」を立ち上げ、本学との連携を通じてレスキューロボットを核としたロボットの産業化への挑戦する様子が、「Robots to Rescue: Using Technology to Mitigate Effects of Natural Disasters」と題して、国連本部広報局の国連アカデミック・インパクト(UNAI)webサイトに掲載されました。
本学は、今後もSDGs達成と持続可能な世界を実現するための取組を牽引してまいります。
国連アカデミック・インパクトwebサイト・オリジナル記事(英語)
https://www.un.org/en/academic-impact/robots-rescue-using-technology-mitigate-effects-natural-disasters
国連アカデミック・インパクトSDG Hubs webサイト(英語)
https://www.un.org/isotope/59098/10838
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました