2020.10.23
本学教職員及び学生らが「長岡技大SDGs探検」と題した個別グループ活動支援を行いました (2020.10.14)
10月14日(水)に、上越教育大学附属小学校の6年生35名に対し、「長岡技大SDGs探検」を実施しました。
コロナ禍において修学旅行がキャンセルとなり、代わりの活動としてSDGs貢献活動を学びたいと、小学校及び旅行代理店より打診があり、その要望に応える形でSDGs推進室メンバーによる「長岡技大SDGs探検」が実現しました。
コロナ禍の状況を鑑み、事前事後の保護者への説明、及び、感染対策を徹底したうえで、6つグループに分かれて「てくみゅ見学」や「推進室教員の研究室見学」を行ないました。
<各SDGs推進室メンバー研究室のキーワード>
・1班 南口先生/機械創造工学専攻「国際貢献」
・2班 齋藤先生/分析計測センター「リモート電子顕微鏡観察」
・3班 池田・中村先生/環境社会基盤工学専攻「作って学ぼう!身近な土木構造物のしくみ」
・4班 志田先生/生物機能工学専攻「身近にあるサステイナブル - 微生物の力 -」
・5班 太田先生/原子力システム安全専攻「安全な水」
・6班 佐藤先生/システム安全専攻「再エネ社会の構築と安全」
今回は、団体として受け入れることができず、子どもたちは別々の活動を体験することになりましたが、どのグループも、子どもたちの輝く目と素敵な笑顔にあふれ、SDGs推進室メンバーとして、小学校生活最後の思い出の一部になれたことを嬉しく思いました。
本学は、今後も地域や教育機関との連携によるSDGsの推進に積極的に取り組み、未来を切り拓く児童・生徒の育成を、SDGs教育を通じてサポートしていきます。
最近の記事
-
2025.03.13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let’s talk in English with international students!」を開催しました -
2025.02.26
The 9th Panel on GIGAKU Educationを開催しました -
2025.01.30
英会話短期特別コース(C3)が行われました -
2025.01.30
2024年度第2回英語多読マラソン表彰式を行いました -
2024.12.24
産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました