新着情報|お知らせ

  • 大阪学院大学

    2019/06/08

    派遣交換留学生対象のSDGsへの理解を深めるためのワークショップ

     この夏から海外の提携大学に留学予定の学生を対象に、カードゲーム「2030 SDGs」を利用して現在から2030年までの道のりを疑似体験するワークショップを開催しました。  このワークショップを通して、「学生たちはSDGsがなぜ今大切なのか」、「自分たちの日常が現在の世界の現状や抱えている問題とどのように関連しているのか」、「協力することで問題を解決できる可能性があるのか」な...

    詳細を見る

  • 大阪学院大学

    2019/05/24

    国連広報センター妹尾靖子氏による外国語学部講演会を開催

    国連広報センターの妹尾靖子氏にご登壇いただき、外国語学部講演会「国連アカデミック・インパクトと本学の建学の精神」を開催しました。 講演会では、国際連合工業開発機構での国際公務員の経歴がある経営学部 中野有教授が進行役を務め、壇上で妹尾氏と対話しながら国連の主な活動内容をご紹介いただきました。また、SDGsや国連アカデミック・インパクトの内容をふまえ、一般社会に貢献し、人類の福...

    詳細を見る

  • 大阪学院大学

    2019/02/25

    SDGsへの理解を深めるためのSD研修の実施について

     大阪学院大学は、SD(Staff Development)の一環として、ゲーム形式で楽しみながら「持続可能な開発目標(SDGs)」への理解を深め、学内でのSDGsの認知度を高めるための研修を実施しました。今回の研修の目的は、カードゲーム「2030 SDGs」を利用し、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを疑似体験し、SDGsに対する知識や理解を深めることです...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    平成30年度第3回京都教育大学公開講演会「伏見で育む子ども達の未来」を開催しました

     12月18日(火)、平成30年度第3回京都教育大学公開講演会「伏見で育む子ども達の未来」を開催しました。  今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発について学びます。...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました

     11月22日(木)、平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました。  今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発について学びます。 ...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました

     11月28日(水)に、「ポストESDプロジェクト」の一環として、「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました。学内外から151名の参加者がありました。  第一部では、国連大学サステイナビリティ高等研究所の瀧口博明氏による基調講演「SDGsと教育・学校の役割」があり、SDGsの達成に向けて、ESD(持続可能な開発のための教育)は、SDG4(目...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    第23回教科書展開催記念講演会を開催しました

     12月27日(木)まで附属図書館にて開催中の第23回教科書展「平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~」に関連して、11月24日(土)に記念講演会「次世代につなぐ平和教育 ~平和で民主的な社会の形成~」を開催し、24名の参加者がありました。  本学教育学科村上登司文教授より「昔と今の教科書から考える戦争と平和」と題して、教科書展の主軸となる教科書や教育内容の移り変わり...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました

     10月9日(火)、平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました。  今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発に...

    詳細を見る

  • 愛媛大学

    2018/12/18

    2018年度以降の取り組み

    『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』 テーマ名:国連大学長デイビッド・マローン氏講演会 平成30年11月19日(月)、愛媛大学城北キャンパスの南加記念ホールにて、国際連合大学のデイビッド・マローン学長をお招きし、「国連安全保障理事会と日本市民との関係は?」と題してご講話いただきました。講演会には、本学の学生、教職員をはじめ、高校生や一般市民の方々など、約120人が参加し、これ...

    詳細を見る

  • 津田塾大学

    2018/12/03

    エッセーコンテストJr. 「世界とわたし」結果発表

    本学英文学科では、2018年に新制大学スタート後70周年を迎えたことを記念して、 「世界とわたし」をテーマに、小・中学生を対象とした「エッセーコンテストJr.」を開催し、10月20日に表彰式を行いました。 小学生や中学生の皆さんが学校での授業とは離れたところで、「わたし」の生きる世界について、 多言語・多文化社会で生きることの意味について、真剣に考え、表現してくれました。 ...

    詳細を見る

1 20 21 22 23 24 ... 32