-
2022/12/01
中央大学SDGsアクションプランアワード2022本審査を開催します
中央大学SDGsアクションプランアワード2022本審査を開催いたします。在学生の他、卒業生、一般の方も観覧出来ますので、是非会場にお越しください。 日時:2022年12月17日(土)13時30分から 場所:多摩キャンパス FOREST GATEWAY CHUO 3階ホール <中央大学SDGsアクションプランアワードとは> 中央大学は、国連の掲げる"Sustaina...
-
2022/11/30
2021年10月から2022年5月の間、リトアニア・ヴィリニュス大学と当学の間で医学部生を対象とした国際合同講義を実施しました。 ヴィリニュス大学はリトアニアの首都ヴィリニュスにあり、1570年に創立された伝統ある大学で、かねてより当学と交流を図ってきました。新型コロナウイルス感染症の流行による渡航制限下でも医学部生に国際交流の機会を創出すべく、この講義シリーズを企画しました。 オンラ...
-
2022/11/30
(12/17開催)日本福祉大学SV研究センター主催「ヒューマンケアにおける重層的システム構築」研究成果最終報告会を開催します。(文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(B))
日本福祉大学スーパービジョン研究 文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(B) 「ヒューマンケアにおける重層的システム構築」研究成果最終報告会を開催します。 日時 2022年12月17日(土) 10:00~16:00(9:45受付開始) 開催方法 Zoomによるオンライン開催 主催 日本福祉大学SV研究センター ...
-
2022/11/30
(12/16開催)明野中央病院パラスポーツサポートプログラム「第2回 パラスポーツクラシフィケーション研修会」を開催します。
東京2020オリンピック・パラリンピック大会はパラスポーツの魅力を改めて発信し, 日本中に大きな勇気と感動をもたらしました。 一方で,大会後もパラリンピックの根幹であるクラシフィケーションに関する課題が浮き彫りになりました。 今後わが国におけるパラスポーツ発展のためには,多くのリハビリテーション関係者やスポーツ関係者にクラシフィケーションを 周知させていく必要があり,関係施設と協力しなが...
-
2022/11/29
概要 岩手県立大学(以下「本学」という。)は、2019年5月、国連アカデミック・インパクト(以下「UNAI」という。)に加盟しました。 UNAIは、各大学が社会貢献を進めながら、国連と世界各国の高等教育機関の活動を連携させることを目的としたプログラムです。 本学は、UNAIに関連する様々な教育・研究・地域貢献活動を行っていることから、UNAIの10原則のうち4つの原則に参加しています。 ...
-
2022/11/20
関西医科大学におけるSDGsの取り組み:全ての人々に健康と福祉を
2022年11月5日、関西医科大学学術際2022において、医学部・看護学部・リハビリテーション学部の合同シンポジウムが開催され、各学部2名が「SDGs目標3. すべての人に健康と福祉を」の取り組み事例について報告を行いました 医学部からは小児の環境たばこ煙曝露および産後大量出血、看護学部からは子ども虐待における0日0か月死亡および慢性性疾患における外来看護の役割、リハビリテーション学部からは...
-
2022/11/13
上智大学国連Weeks October 2022が開催されました
「国連の活動を通じて世界と私たちの未来を考える」をコンセプトに2014年から始まった上智大学国連Weeks、第18回目となる今回は、10月11日~26日まで実施いたしました。今回も全9件の多彩なプログラムが展開されました。 実施イベントの詳細は、こちらでご覧いただけます。 【上智大学国連Weeks October 2022実施報告】...
-
2022/11/10
寝屋川市立中央幼稚園に設置するカホンのためのデザイン審査を行いました
工学部建築学科の授業「インテリア計画(北澤誠男准教授)」では、2019年度から地域貢献・地域連携の一環として、本学に隣接する「寝屋川市立中央幼稚園」に本学のキャンパスリニューアルに伴い伐採した木や廃材などを使用して、さまざまな木工製品を贈呈しています。 4回目となる今回は、園児が自分でお片付けができ、さらに叩くと音が鳴る椅子(カホン)を製作します。材料には、前回と同じく木工所から出た廃材など...
-
2022/11/10
追手門学院大学及び株式会社ウィザスと共催で小学生対象の「大学で学ぼう!」イベントを開催
追手門学院大学及び株式会社ウィザスと共催で、9月11日(日)に小学生を対象としたイベント「SDGsカードゲームを通してSDGsを考える講座」を公認ファシリテーターの資格を持つ本学の総合情報学部デジタルゲーム学科の稲浦綾講師のもと開催しました。 一般社団法人イマココラボが開発したカードゲーム「2030 SDGs」は、SDGsの17の目標を達成するために、さまざまな価値観を持つ人がいる世界で...
-
2022/10/26
ニーナ・バイサネン氏(駐日フィンランド大使館一等書記官(貿易・経済政策担当))によるご講演
群馬県立女子大学は、国連アカデミック・インパクトの取り組みの一環として、「持続可能な社会に向けて―SDGsリレー講座―」を開催しています。この講義では、SDGsを達成して持続可能な社会を実現するために国際機関や国家、非政府組織(NGO)などの各分野で御活躍されている有識者をお招きして御講演いただいています。 2022年10月25日にはニーナ・バイサネン氏(駐日フィン ランド大使館一等書記官(...