新着情報|お知らせ

  • 大阪工業大学

    2020/02/07

    「2019年度 奈良県川上村PRコンテンツ制作プロジェクト優秀作品表彰式」を実施しました

     1月28日、枚方キャンパスで情報メディア学科3年生が制作した奈良県川上村をPRするウェブコンテンツの優秀作品の表彰式を行いました。表彰式には本学と連携協定を結ぶ同村の栗山忠昭村長をはじめ、村の関係者や学生、教職員など約100人が出席しました。  この取り組みは同学科のPBL(課題解決型学習)授業の一環で、若い感性を持つ学生たちが映像・音声・音楽・文字などを組み合わせたマルチメディア技術...

    詳細を見る

  • 獨協大学

    2020/01/15

    英語学科主催講演会「国際協力の第一線で子どもたちを笑顔にする」報告

    英語学科の授業「国際関係特殊講義b」(担当教員 佐野康子)の一環として2019年12月19日(木)に国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンの望月亮一郎氏をお招きし、「国際協力の第一線で子どもたちを笑顔にする」と題する講演会を開催した。英語学科グローバル社会コースの選択必修である同授業は、アフリカをめぐる国際関係、特に国際支援、貧困、紛争などをテーマに講義を行っている。  ...

    詳細を見る

  • 北九州市立大学

    2020/01/09

    国連アカデミック・インパクト加盟記念シンポジウム 「SDGsを通じて世界に羽ばたく」開催

     2019年11月20日(水)シンポジウムを開催し、その中で国連広報センターの根本かおる所長を講師に招き、「SDGsを自分事化して世界を変革する担い手に!~世界規模の思考力と足元の行動力を育むために~」という題目で講演会が開催し、学生、教職員と一般の方合わせて280名ほどにご参加いただきました。  根本所長はSDGsが登場した時期や背景などの歴史、世界情勢や抱えている課題、そ...

    詳細を見る

  • 獨協大学

    2019/12/10

    交流文化学科/写真展『難民はここにもいる(Refugees are Here in Japan)』実施報告

    獨協大学 交流文化学科では、学科創設10周年記念行事の一環として、2019年11月13日から27日まで、西棟1階ロビーにて写真展『難民はここにもいる(Refugees are Here in Japan)』を開催しました。交流文化学科の写真展示は、「ヨルダンのシリア難民」「パレスチナ・ビリン村」に続いて3回目になります。  残念ながら、日本政府は難民の受入れに際立って消極的で...

    詳細を見る

  • 城西国際大学

    2019/11/28

    第1回国際大学フォーラム

    九州国際大学、長崎国際大学、関西国際大学、城西国際大学の4大学からなる「国際大学間の未来ネットワーク」の主催で、国際大学フォーラムを開催いたします。大学の国際性やSDGsとグローバル人材、学修成果に向けた大学間連携の可能性と課題など、興味深い内容となっております。どなたでもご参加いただけますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。 【テーマ】 「SDGsのインパクトと...

    詳細を見る

  • 津田塾大学

    2019/11/14

    津田塾大学国際関係学科 50周年記念シンポジウム 開催のお知らせ(12月15日(日))

      1969年、津田塾大学に日本で初めて国際関係学を専門とする学科が設立されてから50年が経ちました。それを記念してシンポジウム『われわれの課題と展望』を以下の日程で開催します。学科の創設・展開に関わって来られた先生方のリレースピーチなどがあります。   詳細については津田塾大学公式ウェブサイトをご覧ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ...

    詳細を見る

  • 大阪学院大学

    2019/11/13

    「SDGs de 地方創生プログラム」開催報告

     2016年から2030年までの持続可能な開発目標として国連が決定したSDGsを、地方創生と絡めた内容で理解を深めるため、「SDGs de 地方創生」 公認ファシリテーターの坪田卓巳氏にお越しいただき、プログラムを行っていただきました。〔2019年10月28日(月)〕  自らの生活の中にあるSDGsとのつながりに気づき、仕事や地域で取り組める課題を見つけ、解決策を考えることを...

    詳細を見る

  • 関西学院大学

    2019/11/01

    UNHCR × 関学 特別セミナー「人権問題を考える」を開催しました(10/25)

    関西学院大学 西宮上ケ原キャンパスで10月25日(金)、国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) のダーク・ヘベカー駐日代表をお招きし、前UNHCRインド代表の清水康子教授(関西学院大学総合政策学部特別客員教授)とのジョイントでの特別セミナー「人権問題を考える」 (“Special Seminar on Refugee Issues”) を開催しました。 ヘベカー代表...

    詳細を見る

  • 法政大学

    2019/10/29

    UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズ:学内映画上映会について

    法政大学は、UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズとして、学内映画上映会を行います。本イベントは、明治大学・関西大学との3大学連携協力協定に基づき開催いたします。 上映会では、2018年難民映画祭にて上映された「アイ・アム・ロヒンギャ」を上映します。 あらすじ ミャンマーから命がけでバングラデシュに避難したロヒンギャ難民たち。やがてカナダのオンタリオ州へ定住し、生活を...

    詳細を見る

  • 関西福祉科学大学

    2019/10/24

    多文化共生社会 ~知りたい! 私とあなたにできること~

    関西福祉科学大学は、教育・研究・社会貢献それぞれの分野で国連アカデミック・インパクトに関する活動を行っています。 今回、「原則10:異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く」実践の一環として、多文化共生社会についてのイベントを次の通り開催します。 福祉、医療、教育などの現場で起きている多文化共生の現状を知り、職場や生活の中での接し方などを考えてみまし...

    詳細を見る

1 18 19 20 21 22 ... 32