-
2021/04/19
関西医科大学とセネガル共和国 シェイク・アンタ・ジョップ大学(ダカール大学)とのMOUが成立しました
令和3年4月16日、ゴルギ・シス 駐日セネガル大使がMOU(学術協定書)を持参されました。そこにはシェイク・アンタ・ジョップ大学(ダカール大学) アハマドゥ・アリ・ンバイ学長のサインがあり、関西医科大学の友田幸一学長がその右隣にサインされ、めでたく調印式を済ませることができました。この出来事にはヒストリーがあり、この場で合わせて紹介いたします。 令和元年6月30日、G20大阪サミット出席のた...
-
2021/04/16
学生らが『SDGs探求AWARDS 2020』で優秀賞を受賞しました
一般社団法人 未来教育推進機構が主催する『SDGs探求AWARDS 2020』で、本学の『異分野協働エンジニアリングデザインプロジェクト』チームが優秀賞を受賞しました。 今年度開講された『異分野協働エンジニアリング・デザイン演習~学科横断型プロジェクト~』は、工学部4学科(電気電子工学科、電子機械工学科、機械工学科、環境科学科)と情報通信工学部通...
-
2021/04/16
建築学科の授業で制作した廃材を使った遊具収納棚を「寝屋川市立中央幼稚園」に贈呈しました
工学部建築学科2年生の学生らが本学に隣接する「寝屋川市立中央幼稚園」に「インテリア計画」(北澤 誠男准教授)の授業で設計・制作した遊具収納棚を贈呈しました。 この取り組みは地域貢献・地域連携の一環として昨年度から行われています。 今年度は、寝屋川キャンパス大規模リニューアルに伴い取り壊し予定のE号館で過去に使用されていた講義机と講...
-
2021/04/16
兼宗進ICT社会教育センター長代理が「オンライン高校IT活用セミナー」で講演を行いました
2021年1月15日(金)、ICT社会教育センター長代理の兼宗教授(工学部電子機械工学科)が教育家庭新聞社主催の「オンライン高校IT活用セミナー」で講演を行い、「プログラミング教育の展望-小中学校から高等学校への連続」をテーマに、2020年度から開始された新教育課程での小中高のプログラミング教育の流れと、来年から高校に新設される情報科目である「情報I」「情報II」の内容、そして大学入学共通テ...
-
2021/04/16
兼宗進ICT社会教育センター長代理が、京都府立高校の数学教員向けの講演を行いました
2020年12月4日(金)、ICT社会教育センター長代理の兼宗教授(工学部電子機械工学科)が、オンラインで行われた「京都府高等学校数学研究会教育課程専門部会 研究大会」で講演を行い、「コンピュータサイエンスアンプラグドの手法を使った2進数の指導」をテーマに、高校での数学教育の中での2進数の指導方法について、教員の方の実演指導を交えて解説しました。 ...
-
2021/04/14
「THE世界大学ランキング日本版2021」発表 総合ランキング(千葉県私大)2位
麗澤大学は、 英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」を運営するTES Global社の世界大学ランキング日本版において、 総合ランキング(千葉県私大)で2位、 国際性ランキング(千葉県)で1位を獲得、 全国で18位にランキング入りする高評価をいただきました。 本学は同ランキングが始まった2017年より5年連続で国際性分野において県内1位となりました。 国際性分野...
-
2021/04/14
【追記】2021年度第1回国際協力ガイダンス「国際協力とマーケティング」の延期について
4月20日(火)に開催を予定していた2021年度第1回国際協力ガイダンス「国際協力とマーケティング」については、本学の新型コロナウイルス感染症に対する事業活動等の基準が変更になったことに伴い、延期することとなりました。 楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、延期後の実施日時は改めてご案内しますのでよろしくお願いします。 (以下内容:4/14公開時点) ...
-
2021/03/31
サイレッツ受講者向けセミナー『脱炭素と水素社会に向けて』を開催しました
三重大学国際環境教育研究センターは,3月17日(水),サイレッツ(SciLets)†受講者向けセミナー『脱炭素と水素社会に向けて』を開催いたしました。 †サイレッツ(SciLets)は三重大学が主に社会人を対象として展開する,科学的地域環境人材(Scientific Local and Environmental “Talen...
-
2021/02/18
本学の「環境報告書2020」が第24回環境コミュニケーション大賞 「環境報告書部門 優良賞」を受賞しました
本学の「環境報告書2020」が第24回環境コミュニケーション大賞 「環境報告書部門 優良賞」を受賞しました。 環境コミュニケーション大賞は,優れた環境報告書等や環境活動レポート及びテレビ環境CMを表彰することにより,事業者等の環境経営及び環境コミュニケーションへの取組を促進するとともに,環境情報開示の質の向上を目的とする表彰制度です。 三重大学は,優れ...
-
2021/01/18
イタリア・ベルガモ大学×開志専門職大学 第2回オンライン交流会レポート
2020/12/18(金) イタリア・ベルガモ大学との第2回交流会を実施しました 10月につづき、イタリアの若者研究にも携わっている事業創造学部講師の土岐 智賀子先生と交流がある、ベルガモ大学大学院担当田中 久仁子先生の授業の一環で今回も企画されました。 第1回目の交流会では、本学の学生が新潟のこと、開志専門職大学の紹介を行い、 今回はそのお礼としてベルガモ大学の学生...