-
2024/09/11
▼参加申込はこちら▼ 参加申込ページ ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2024/08/20/20241005...
-
2024/08/30
ダイバーシティ推進室ニュースレター 第38号を発行しました 2024年8月30日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第38号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 「DIVERSITY WEEK 2024」開催報告 ~ダイバーシティの視点から「働く」を考える~ ◉その他 手話講習会(初級編)、前期よるダイバー、都立...
-
2024/08/26
▼参加申込はこちら▼ https://forms.gle/MJLCtLYUnmwLMKDs8 ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2024/08/20/20241005...
-
2024/08/19
交流文化学科主催『医学生ガザへ行く』(ドキュメンタリー映画、2021年スペイン、チアラ・アベザニ/マッテオ・デルボ監督)上映会
2024.07.18 増え続ける死者数の報道を前に、長期化するイスラエルの報復戦争を止めようとしない国際社会に無力感だけを感じる毎日ですが、映画配給会社「ユナイテッドピープル」による大学での無料上映会実施という有意義なキャンペーンがあり、約30名と多くはなかったものの、教職員・学生の熱心な聴衆を得て、上映会を実施しました。 今回の戦争前に撮影されたドキュメンタリーですが...
-
2024/08/08
学生SDGsプロモーターが「エコアクションinみつけ2024」にSDGsブースを出展しました
8月4日(日曜)に見附市のネーブルみつけで開催された「エコアクションinみつけ2024」において、本学の学生SDGsプロモーターが地域の方へのSDGs普及・啓発を目指した活動の一環として、SDGs教育教材・ゲームのブースを出展しました。 当日は多くの方々に本学のブースにお立ち寄りいただき、学生SDGsプロモーターとのボードゲーム(SDGsカロムやSDGs活動ゲーム)、SDGsダイス(20面体...
-
2024/07/01
7月10日:創価大学「ポストスーパーグローバル大学創成支援キックオフ・シンポジウム」を開催― 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」事務局長が基調講演―
創価大学では、7月10日(水)に「ポストスーパーグローバル大学創成支援キックオフ・シンポジウム」を開催します。2014年から10年間にわたり実施された文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」について、本学の取り組みを紹介し、事業の継続・発展へ向けた展望を学内外に発信します。 当日は、教員・学生によるグローバル教育や留学実績などの報告とともに、2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO...
-
2024/06/20
THEインパクトランキング2024の総合ランキングに初ランクインしました
6月12日に公開された「THEインパクトランキング2024」において、本学は総合ランキングに初ランクイン(世界1501+)し、個別ランキングでは、「SDG9(産業と技術革新の基盤をつくろう)」で世界401-600位、国内29位にランクインしました。 同ランキングは、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が作成、発表している世界ランキングの1つで、大...
-
2024/06/18
草加国際村一番地・国際交流フェスティバル(草加市国際交流協会主催・獨協大学共催)を開催
2024年6月9日、草加国際村一番地・国際交流フェスティバル(草加市国際交流協会主催・獨協大学共催)が例年通り開催されました。 外国語学部交流文化学科では、同日開催のオープンキャンパスとの連携を強化し、学科の教育の一環として積極的に参加に取組むことになり、今年は以下4つの企画を実施しました。 シンポジウム「日本社会の未来像:ベトナム人技能実習...
-
2024/06/18
交流文化学科主催『海辺の彼女たち』(2020年日本・藤元明緒監督・脚本)映画上映会実施報告
2024年5月29日(大講堂)・5月30日(W207教室) 主催:外国語学部交流文化学科 対象:本学学生、教職員、一般 国連アカデミック・インパクトの第10原則「異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く」へのコミットメントとして、『海辺の彼女たち』(2020年日本・藤元明緒監督・脚本)映画上映会を実施しました。 『海辺の彼女...
-
2024/06/06
駐日ジョージア特命全権大使ティムラズ・レジャバ閣下によるご講演
群馬県立女子大学は、国連アカデミック・インパクトの取り組みの一環として、「グローバル・シチズンシップ:大使リレー講座―SDGsの達成に向けて―」を開催しています。この講義ではグローバル・シチズンとしての認識を育み、持続可能な社会を実現するために、外交の第一線で活躍している駐日大使、外交官、国際的な支援活動をしているNPO、NGOのリーダーやSDGs (Sustainable Development...