-
2015/05/11
鶴見大学は国際貢献事業として「難民申請者のための無償歯科治療支援」を行っています。 歯学部と歯学部附属病院を有する本学ならではの国際貢献事業として、2010年2月より鶴見大学で開始しました。2015年現在も継続して実施しており、鶴見大学、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、なんみんフォーラム(FRJ)の3者連携事業として運営されています。 本事業はこの種の国際社...
-
2015/05/07
第3回国連創設70周年記念セミナー「いま、日本から国連を考える」のご案内
国連は創設70周年にあたる2015年に、「いま、日本から国連を考える」と題して6回のセミナーを開催します。 本学も2014年度から参加している「国連アカデミックインパクト」の参加校が招かれていますので、学生の皆さんはぜひご参加ください。 第3回セミナーは、赤阪清隆氏(フォーリン・プレスセンター理事長、元国連事務次長)による「Post-2015 Development Ag...
-
2015/05/01
平成26年10月30日~11月6日 ラオス人民民主共和国の北部シェンクワン県内にある3病院に、鶴見大学として日本から白衣を寄付をしました。 鶴見大学歯学部学生・卒業生・職員から寄付された、善意ある診療用白衣・ユニフォーム計103着を鶴見大学国際交流センターから永坂哲教授、NPO法人「難民を助ける会(AAR)」スタッフ、及び本学卒業生が同県保健局局長、各病院長との面会・贈呈式を経て、白衣不足に...
-
2015/04/17
第2回国連創設70周年記念セミナー「いま、日本から国連を考える」のご案内
国連は創設70周年にあたる2015年に、「いま、日本から国連を考える」と題して6回のセミナーを開催します。 本学も2014年度から参加している「国連アカデミックインパクト」の参加校が招かれていますので、学生の皆さんはぜひご参加ください。 第2回セミナーは、昨年11月に本学で特別講義を行った根本かおる国連広報センター所長による「Your United Nations: past, pr...
-
2015/04/06
国連創設70周年記念シンポジウムに本学副学長 星野俊也教授がパネリストとして出席
3月16日(月)、国連大学本部 ウ・タントホールにて、国連創設70周年記念シンポジウムが開催されました。「岐路に立つ国連:改革と刷新の年に向けて」をテーマに日本国政府および国連大学が共催で企画、安倍晋三内閣総理大臣および藩基文国連事務総長も出席され、ハイレベルの記念シンポジウムとなりました。本シンポジウムの第二部パネルディスカッションに、本学副学長 星野俊也教授がパネリストとして登壇し、国連安保理...
-
2015/03/20
東北大学復興シンポジウム 東北大学からのメッセージ ~震災の教訓を未来に紡ぐ~を開催しました(2015年3月15日)
3月15日(日)、東京エレクトロンホール宮城において、第3回国連防災世界会議のパブリック・フォーラムとして「東北大学復興シンポジウム 東北大学からのメッセージ ~震災の教訓を未来に紡ぐ~」を開催しました。 本シンポジウムでは、冒頭に潘基文国連事務総長から特別講演をいただき、「国連アカデミック・インパクト」のメンバーである東北大学の100を超える復興プロジェクトの取り組みについて、特に「災害統計グ...
-
2015/03/06
国連創設70周年記念セミナー「いま、日本から国連を考える」のご案内
昨年、杏林大学は国連アカデミックインパクト参加校となりました。 国連創設70周年にあたる2015年は、「いま、日本から国連を考える」と題する6回のセミナーが開催されます。 第1回は一般公開として、3月27日に明石康 元国連事務次長を講師に迎えた講演などが行われます。 4月20日に行われる第2回セミナーには、昨年11月に本学で特別講義をしていただいた根本かおる国連広報センター所長による「...
-
2015/01/20
アジア・太平洋研究センター主催講演会「沖縄戦と米軍基地問題から考える現代日本の平和構築」開催報告
2015年1月20日名古屋キャンパスB棟2階B22教室にて「沖縄戦と米軍基地問題から考える現代日本の平和構築」と題し、特定非営利活動法人・沖縄国際平和研究所理事長、元沖縄県知事、元参議院議員の大田 昌秀氏が講演を行いました。 [caption id="attachment_82" align="alignleft" width="300" caption="講演会の様子"][/caption]...
-
2015/01/14
11月29日(土)、北島ゼミナールの学生が渋谷駅ハチ公前周辺で行われた『世界エイズデー』街頭キャンペーンに参加しました。 今回のキャンペーンは、公 益財団法人エイズ予防財団をはじめとする民間団体・NGO・学生ボランティアの総勢30人によるもので、「12月1日は世界エイズデー」ということを周知 すること、一般層に加え、若者・女性・MSMにも配慮したHIV予防のメッセージを発信すること、HIV検査の...
-
2014/12/25
『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』取組概要 『原則9: 教育を通して,持続可能性を推進する』取組概要 テーマ名:アジアで教える、アジアの子どもから学ぶ-愛媛大学フィリピン教育実習プログラム- 愛媛大学フィリピン教育実習プログラムは、フィリピン大学(学術交流協定締結校)と連携し、フィリピンの文化や歴史、教育事情を踏まえながら、英語を教授言語としてユニークな授業を開発し、フィリピン...