-
2014/12/25
『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』取組概要 『原則9: 教育を通して,持続可能性を推進する』取組概要 テーマ名:アジアで教える、アジアの子どもから学ぶ-愛媛大学フィリピン教育実習プログラム- 愛媛大学フィリピン教育実習プログラムは、フィリピン大学(学術交流協定締結校)と連携し、フィリピンの文化や歴史、教育事情を踏まえながら、英語を教授言語としてユニークな授業を開発し、フィリピン...
-
2014/11/11
2014年11月10日、東北大学川内北キャンパスにおいて、 国連広報センター所長、根本かおる氏をお招きし、国連デー記念講演会が開催されました。 「好奇心こそ原動力!」と題しての講演会の中では、女性がマイノリティであった職場環境での仕事経験、一念発起して海外留学に踏み切ったこと。インターンとしてネパールの難民キャンプで体感された教育の重要性など、今までのキャリアを踏まえてグローバルに活躍...
-
2014/10/24
明治大学和泉図書館ホールにて、10月17日(金)18日(土)の両日、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所が主催する「第9回難民映画祭」にて、合計4本の映画を上映しました。 この映画祭は難民・国内避難民・無国籍者の方々の厳しい現状について、映画という媒体を通じて、より多くの人々が理解を深めることができるよう、毎年秋に開催されており、明治大学での開催は2012年度より3回目となります。 明...
-
2014/10/20
国際キャリア支援連続セミナー「国際機関で働くには」が行われました(10/15)
10月15日(水)に市ケ谷キャンパスにて、国際キャリア支援連続セミナー「国際機関で働くには」が行われました。このセミナーは、法政大学国際キャリア支援プログラムの一環として開催されたものです。 詳細はこちら(法政大学グローバル人材育成推進事業のサイトへ)...
-
2014/10/06
「ザ・デイ・アフター・ピース」映画上映会を開催しました(9/19・9/24)
9月19日(金)・24日(水)、国連が2011年に定めた「ピースデー」(9月21日)にあたり、イギリスの元・俳優ジェレミー・ギリ氏がその制定のため様々な困難に立ち向かいながら、強い信念と行動力で展開した活動を記録したドキュメンタリー映画「ザ・デイ・アフター・ピース」の上映会を市ヶ谷Gラウンジで開催しました。 詳細はこちら(法政大学グローバル人材育成推進事業のサイトへ)...
-
2014/09/18
9月6日(土)、三鷹キャンパス大学院講堂にて第4回グローバルシンポジウム「高大連携によるグローバル人材育成」が開催され、本学の学生・教職員、一般来場者など138人が参加しました。 開会の挨拶では本学跡見学長より、この度文部科学省「大学教育再生加速プログラム テーマⅢ 高大接続」において、本学の「日英中トライリンガル育成のための高大接続」が採択された旨報告されました。これは外国語学部を...
-
2014/01/09
『原則9:持続可能性を推進する』取組概要 テーマ名:日本・インドネシア6大学協働サービスラーニング・プログラムの実施 この取り組みは,地域に立脚して一次産業を中心とした未来社会の持続的発展に貢献できる国際的なサーバント・リーダーを養成することを目的とし,日本・インドネシア6大学で構成するコンソーシアムの下で両国の学生が,一緒に3週間程度,四国およびインドネシアの地域コミュニティ...
-
2013/12/24
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所から感謝状をいただきました
明治大学は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所が主催した「第8回UNHCR難民映画祭(開催期間:9月28日から10月6日)」に対し、国連アカデミック・インパクト(UNAI)の活動の一貫として、会場の提供(和泉キャンパス・中野キャンパス)及び学生ボランティアによる運営等で協力を行いました。 先だって開催された、UNHCR駐日事務所職員の方々と本学学生ボランティア・教職員によ...
-
2013/09/19
『原則5:世界各国の高等教育制度において、能力を育成する』取組概要 テーマ名:アジアの高等教育機関が協働して行う教職員の能力開発プログラムの開発 高等教育のグローバル化/ユニバーサル化や世界的な教育の質保証の要請などに即応するため、大学間の連携による教職員の能力開発が求められています。 愛媛大学では、四国地区教職員能力開発ネットワーク(SPOD)の設立や、教育関係の共同利用拠点「教職員能力開...
-
2013/04/05
ドイツ・ボンの国連大学でワークショップ(2013年3月11日)
東北大学大学院ヒューマンセキュリティ連携国際教育プログラムでは、かねてより教育・研究を通じて交流のあるドイツ・ボンの国連大学・環境と人間の 安全保障研究所(UNU-EHS)との共催で、3月11日、現地にて“The great east Japan earthquake 11 March 2011 -lessons learned and research questions&rdquo...