-
2018/08/20
京都教育大学の教育研究の蓄積を活かした「ポストESDプロジェクト」がスタートしました。 <プロジェクトの概要> 国連の掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の推進は、地球上のすべての国と地域が率先して取り組むべき共通の課題です。国内では、2016年に、官邸主導で「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」が設置され、「SDGsアクションプラン2018」が策定されるに至ってい...
-
2018/07/17
「京都に学ぶ・京都を発信する」プチコンテンツ・セルフガイドの制作と公開
京都教育大学では、2016年度より(公益財団法人)大学コンソーシアム京都の「学まち連携大学」促進事業の支援を受け、学生が主体的に、京都の魅力を学び、京都の魅力を全国に発信する取り組みを行っています。 本学の学生が、京都各地の地理、歴史、文学、生活、美術、音楽などに関する内容を専門家から学び、実際に現地に出向いて取材・録画・編集したプチコンテンツを、専用ウェブサイト(セルフガイド)に掲...
-
2018/06/13
国連アカデミックインパクト公開講演:ジャマイカの外交政策-小島嶼国の視点を開催しました
アリコック駐日ジャマイカ特命全権大使(左)と吉川元偉特別招聘教授 5月31日(木)、吉川元偉特別招聘教授のクラス「国際組織論」に、クレメント・フィリップ・リカルド・アリコック駐日ジャマイカ特命全権大使を迎え、講演会が開催されました。この講演会は、「国連アカデミック・インパクト公開イベント」の一環として、本学の東ヶ崎潔ダイアログハウスにて行なわれました。 クレメント・フィリップ・リカ...
-
2018/04/17
『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』 テーマ名:ロシア・オレンブルグ柔道交流訪問団との交流プログラムの実施 愛媛大学は,平成29年12月,ロシア・オレンブルグ市から来県した青年柔道交流訪問団との交流プログラムを実施しました。本プログラムは,同年9月にオレンブルグ大学を訪問した愛媛大学の学生14名が企画し,ロシア兵墓地の礼拝や道後温泉観光,大学内にあるレス...
-
2018/02/14
2017年12月14日(木)、吉川元偉特別招聘教授(前国連大使)の授業「国際関係ディベート」にて、アンドレ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日ブラジル特命全権大使が、「気候変動とSDGsディベート:ブラジルの役割」と題する講演を行いました(使用言語は英語)。ラーゴ大使は、気候変動枠組条約と「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」をブラジルの首席交渉官として担当されています。 ラーゴ大使は、1970...
-
2018/01/25
2017年12月にアントニオ・グテーレス国連事務総長が初来日されたのに際して上智大学で行われた特別講演会・懇談会に,本学理科領域専攻2回生谷涼介さんが出席しました。 他大学の学生とともに、現在世界が直面する課題をめぐってのディスカッションに参加しました。 ...
-
2017/12/21
国連本部にて、SDG10達成に向けた「協力者カミングアウト」を提案
2017年12月1日(金)、国連ニューヨーク本部で開催された国連「災害や紛争時の障害者の権利に関するパネル・ディスカッション」に、東京大学医学部3年生の飯山智史さんと工学部3年生の町田紘太さんが招待され、文化・芸術を通して国連持続可能な開発目標(SGDs)の達成を目指す「東京大学EMPOWER」の活動を紹介しました。 国連経済社会局が開催したこのパネル・ディスカッションでは、障害者権...
-
2017/11/29
教科書展「環境教育副読本の歩み~森林、エネルギーの扱いを中心として~」を開催
戦後の小学校社会・理科の教科書や、全国で作成された森林とエネルギーに関する環境教育の副読本などを展示し、 環境教育が学習指導要領や教科書の中でどのように取り上げられてきたか、 環境に関する副読本にはどのようなものがあり、時代とともにどのように変化してきたか等を辿ります。 日時:2017年11月9日(木)~ 12月27日(水) 場所:京都教育大学 附属図書館 北...
-
2017/11/14
国連広報局アウトリサーチ部のマーヘル・ナセル部長と国連広報センターの根本かおる所長が11月10日、駿河台キャンパスに土屋恵一郎学長らを訪ね、難民支援をはじめとした明治大学と国連機関との連携強化などについて、意見交換を行った。 リバティタワー23階の貴賓室で行われた懇談では、土屋学長と小林正美副学長(総合政策担当)、針谷敏夫農学部長、学長室専門員の中林真理子商学部教授が出席。 歓迎のあい...