-
2015/11/05
アブドル・ラーマン・アル・オテイビ駐日クウェート国大使閣下講演会
紅葉の候、ますます御健勝のこととお慶び申しあげます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼 申しあげます。 さて、東京外国語大学 社会・国際貢献情報センターでは、在日クウェート国大使館のご協力のもと、2015年11月17日(火)15時30分より、特命全権大使アブドル・ラーマン・アル・オテイビ閣下による講演会を開催いたします。 1990-91年の湾岸戦争以降のクウェートの中東地域における位置づけ、難民...
-
2015/11/05
【国連創設70周年国連デー記念講演】国連機関における国際医療協力の重要性
2015年10月22日(木)、枚方学舎2階学生セミナー室2Cにて西山国際交流センター長(公衆衛生学講座主任教授)による国連創設70周年国連デー記念講演「国連機関における国際医療協力の重要性」が行われ、国連組織の概要から国連での医学・医療の位置付けなどを分かりやすく説明されました。 友田学長、木下医学教育センター長のほか国際的な医療活動に興味のある学生が参加し、熱心に耳を傾けて...
-
2015/11/05
摂南大学創立40周年記念感謝の会 記念講演会「変動する世界情勢と国際貢献」を開催
10月31日、ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)で摂南大学創立40周年記念感謝の会を開催しました。 その記念講演会に国連友好協会 ニューヨーク代表 池亀美枝子氏を講師にお招きし「変動する世界情勢と国際貢献」をテーマにご講演いただきました。 池亀氏は、会場に質問を投げ掛けながら、ご自身のこれまでの歩みや国連の歴史や現状について話されたほか、未来を担う人材を育成する大学関係者...
-
2015/10/15
2015年10月15日に名古屋キャンパスB棟B22教室にて「2015年NPT再検討会議の結果と核軍縮のゆくえ―被爆70年にあたって」と題し、ピースボート代表川崎 哲氏が講演されました。 ...
-
2015/10/14
東京外国語大学は、国連常駐調整官・UNDP常駐代表・クヌート・オズビィ氏をお招きし、「The Role of the UN in Recovery from Conflicts and Messages to Young People」(紛争からの復興における国連の役割と若者たちへのメッセージ)と題して講演会を開催します。本学授業科目『国際協力概論A』の一環ですが、本講演会は一般公開で行いますので...
-
2015/10/14
【申込〆切10/20】国連デー 国連創設70周年記念特別講演会「「国連の新しい役割とは?」―世界の「持続可能な発展」を求めて、安保から開発へ」
東京外国語大学は、国連デーを記念し、国連創設70周年記念特別講演会「「国連の新しい役割とは?」―世界の「持続可能な発展」を求めて、安保から開発へ」を開催します。参加にはお申し込みが必要です(申込期限:10月20日)。 テーマ 「国連の新しい役割とは?」―世界の「持続可能な発展」を求めて、安保から開発へ」 日時 ...
-
2015/10/13
神戸市外国語大学(KCUFS)は、国連創設70周年における国連デー記念取り組みとして、「KCUFSスーパープレゼンテーション」を実施します。 このイベントで使われる言葉はすべて「英語」。本学の学生を中心としたプレゼンター4名が、「模擬国連の魅力」や「次世代の教育」、「世界平和」などをテーマにプレゼンテーションを行い、神戸市のALTと約50名のイベント参加者が、各プレゼンテーションのテーマに沿って...
-
2015/10/07
広がる国際交流の輪。インドネシア人中学生とイタリア人大学生が来学
9月29日、寝屋川キャンパスで本学学生とインドネシア人中学生、イタリア人大学生との交流会を開催しました。 この交流会は、インドネシアの国際交流団体「Dejavato(デジャバト)」が実施する日本文化体験プログラムに外国語学部が協力し毎年開催しているもので、主にインドネシア・マレー語を専攻する学生と、体験プログラムで来日したインドネシア人中学生が交流を図っています。 今回、5月に包括協定...
-
2015/10/03
アメリカ研究センター主催・名古屋アメリカ研究会共催 講演会「第二次世界大戦終結70周年・投票権法50周年シリーズ企画」 第3回開催報告
2015年10月3日名古屋キャンパスL棟9階 910会議室にて、「第二次世界大戦終結70周年・ 投票権法50周年シリーズ企画」の第3回として「投票権法の現在-ShelbyCounty判決の意味するもの」と題し、拓殖大学政経学部教授小竹 聡氏が講演されました。 ...
-
2015/09/15
本学文化会エコシビル部が、8月29日・30日に宮城県仙台市で開催された「いい川・いい川づくりワークショップ」に寝屋川市内の団体とチーム寝屋川として出場し、準グランプリと森清和賞をダブル受賞しました。 この大会は、全国の川・まちづくりの優秀事例を選考するもので、15年にわたるワークショップと、さまざまな親水活動や環境保全活動に取り組んできた実績が評価されました。 ...