新着情報

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました

     11月22日(木)、平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました。  今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発について学びます。 ...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました

     11月28日(水)に、「ポストESDプロジェクト」の一環として、「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました。学内外から151名の参加者がありました。  第一部では、国連大学サステイナビリティ高等研究所の瀧口博明氏による基調講演「SDGsと教育・学校の役割」があり、SDGsの達成に向けて、ESD(持続可能な開発のための教育)は、SDG4(目...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    第23回教科書展開催記念講演会を開催しました

     12月27日(木)まで附属図書館にて開催中の第23回教科書展「平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~」に関連して、11月24日(土)に記念講演会「次世代につなぐ平和教育 ~平和で民主的な社会の形成~」を開催し、24名の参加者がありました。  本学教育学科村上登司文教授より「昔と今の教科書から考える戦争と平和」と題して、教科書展の主軸となる教科書や教育内容の移り変わり...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2019/01/08

    平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました

     10月9日(火)、平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました。  今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発に...

    詳細を見る

  • 愛媛大学

    2018/12/18

    2018年度以降の取り組み

    『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』 テーマ名:国連大学長デイビッド・マローン氏講演会 平成30年11月19日(月)、愛媛大学城北キャンパスの南加記念ホールにて、国際連合大学のデイビッド・マローン学長をお招きし、「国連安全保障理事会と日本市民との関係は?」と題してご講話いただきました。講演会には、本学の学生、教職員をはじめ、高校生や一般市民の方々など、約120人が参加し、これ...

    詳細を見る

  • 法政大学

    2018/12/05

    UNHCR難民映画祭大学パートナーズ・映画上映会を開催しました。

    法政大学は、UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)難民映画祭の大学パートナーズとして、学内での映画上映会を11月29日(木)に市ヶ谷キャンパス・スカイホールにて開催いたしました。 上映会では、アフガニスタン難民を取り上げた「ソニータ」を上映し、学内外から60名が参加しました。 上映後には浅木麻梨耶氏((公益社団法人)シャンティ国際ボランティア会(SVA) アフガニスタン事業担当)をお招...

    詳細を見る

  • 津田塾大学

    2018/12/03

    エッセーコンテストJr. 「世界とわたし」結果発表

    本学英文学科では、2018年に新制大学スタート後70周年を迎えたことを記念して、 「世界とわたし」をテーマに、小・中学生を対象とした「エッセーコンテストJr.」を開催し、10月20日に表彰式を行いました。 小学生や中学生の皆さんが学校での授業とは離れたところで、「わたし」の生きる世界について、 多言語・多文化社会で生きることの意味について、真剣に考え、表現してくれました。 ...

    詳細を見る

  • 京都教育大学

    2018/12/01

    教科書展「平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~」開催

    終戦から73年が経過し,平和と教育について改めて考える機会になるよう,本学所蔵の戦時下と戦後の教科書を展示し,軍国主義教育から「平和で民主的な国家及び社会の形成者」の教育へと時代に合わせて変遷する教科書の内容を比較して解説します。   開催日程: 平成30年11月15日(木)~ 12月27日(木) 休館: 日・祝および1...

    詳細を見る

  • 津田塾大学

    2018/11/29

    多文化・国際協力学科設立記念事業 NPOアフリック・アフリカ巡回写真展「アフリカの未来世代」

    2019年4月新設の 多文化・国際協力学科 設立記念事業の一つとして、 NPOアフリック・アフリカの巡回写真展「アフリカの未来世代」を開催しました。 この写真展は、アフリカの未来を担う世代のファッション、恋愛、結婚、勉強、仕事などを通して、 アフリカの「今」を生きる若者たちを映し出し、アフリカについての理解を深めようとするものです。 ...

    詳細を見る

  • 津田塾大学

    2018/11/29

    2018年度 第19回 高校生エッセー・コンテスト- 自由と民族の融和を求めて闘った ネルソン・マンデラに手紙を書こう 結果発表

    今年は南アフリカ共和国の元大統領ネルソン・マンデラ(1918-2013)の生誕100年の年に当たります。 かつて南アフリカは、少数の白人支配層が、多数を占める非白人を差別し、 その権利を抑圧するアパルトヘイト(人種隔離政策)を進めていました。 マンデラは黒人解放運動に身を投じ、アパルトヘイト撤廃を訴え続けます。 しかし、その活動で「国家反逆罪」に問われ、終身刑を言い渡されてしまうの...

    詳細を見る

1 23 24 25 26 27 ... 40