-
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書の発表に関する記者会見に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(ジュネーブ、2022年2月28日)2022年2月28日
私はこれまで多くの科学の報告書を目にしてきましたが、このようなものは初めてです。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が本日発表した報告書は、人類の苦難の縮図であり、気候に関するリーダーシップの失敗...
-
メディア・広報担当国連ボランティアを募集中(締切:3月15日)2022年2月22日
国連広報センターは、メディア対応やそのほかの広報活動を担う国連ボランティアを1名募集しています。SDGs達成に向けた国連とメディアによるネットワーク「SDGメディア・コンパクト」加盟社との連携強化をは...
-
1月26日 朝日新聞ポッドキャスト『SDGs シンプルに話そう』に、根本所長が出演しました2022年2月16日
朝日新聞ポッドキャストの番組『SDGs シンプルに話そう』(1月26日配信回)に、根本かおる所長が出演しました。2030年にSDGsを達成するために積み重ねられてきた取り組みが、新型コロナウイルス感染...
-
ベテラン職員、国連ラジオの過去・現在・未来に思いを馳せる(UN News 記事・日本語訳)2022年2月12日
クリコロ(マリ)のラジオJamanaで夜のニュースを伝えるティンブクトゥ出身の若きジャーナリスト© UNICEF/Seyba Keïta 2022年2月12日 ― デマや偽情報が拡散し、公衆衛生に関連...
-
科学における女性と女児の国際デー(2月11日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年2月11日
今日、世界の科学、工学分野の研究者の中で女性が占める割合は、3人に1人に過ぎません。女性と女児は、構造的、社会的な障壁により、科学の道に入り進むことを妨げられています。新型コロナウイルス感染症の世界的...
-
2月10日 朝日新聞デジタルに、地球規模の課題への対応に関する事務総長の寄稿が掲載されました2022年2月11日
2月10日 朝日新聞デジタルに、地球規模の課題への対応の課題と解決策に関するアントニオ・グテーレス事務総長の寄稿が掲載されました。事務総長は、世界の指導者の多くは、新型コロナウイルス感染症や気候危機な...
-
『月刊 経団連』2022年2月号に、根本所長の寄稿が掲載されました2022年2月2日
経団連が発行する『月刊 経団連』2022年2月号に、根本かおる国連広報センター所長の寄稿「ジェンダー格差の実質的な解消と新しい常識づくり」が掲載されました。特集「企業におけるジェンダー・ダイバーシティ...
-
北京2022冬季オリンピック・パラリンピックにあたり、オリンピック停戦を呼びかけるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ(2022年1月28日)2022年1月28日
冬季オリンピック・パラリンピック大会のため、私たち人類という家族は、数日のうちに北京に集います。世界中のトップアスリートたちが、相互理解、たゆまぬ努力、フェアプレーの精神をもって、歴史あるイベントに参...
-
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年1月27日
私たちはきょう、ホロコーストで命を奪われた600万のユダヤ人の男女や子どもたち、ロマやシンティの人々、未曽有の恐怖と計画的な残虐行為の数えきれないその他の犠牲者を追悼します。ホロコーストは、国連を定義...
-
ボランティアリズムを通じて、インクルージョンを妨げる障壁を乗り越えよう(UN Chronicle 記事・日本語訳)2022年1月24日
ザンビアの国連ボランティア計画(UNV)でコーディネーション&パートナーシップ・オフィサーとして活動する国連ボランティアのモーゼス・チュビリ氏(左)。ケニアのナイロビで開催された国連ユース・ボランティ...
最近の記事
-
2025.10.31
ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(11月2日) に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.10.28
朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日) -
2025.10.27
朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日) -
2025.10.24
共にあることで、より良くなれる:国連の80年 -
2025.10.23
UNICブログ:大阪・関西万博を振り返って 国連パビリオンは何を伝えたのか




















