-
根拠は明白、行動の時はいま ― 2030年までの排出量半減は可能(2022年4月4日付 IPCC プレスリリース・日本語訳)2022年4月12日
ジュネーブ、4月4日 – 本日発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新報告書の中で、科学者たちは、2010-2019年の全世界の年間平均温室効果ガス排出量は人類史上最も高い水準であった...
-
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会報告書の発表に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ (ニューヨーク、2022年4月4日)2022年4月5日
陪審員は評決を下しました。有罪の宣告です。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によるこの報告書には、守られなかった気候の約束が列挙されています。報告書は、恥を明るみにし、確実に私たちを住むことがで...
-
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(4月4日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年4月4日
© UN Photo/Martine Perret 「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー」は、世界から爆発性戦争残存物を除去する取り組みにおいて、私たちがいかに長い道のりをたどってきた...
-
ウクライナでの戦争に関して報道陣に対するアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2022年3月28日)2022年3月31日
本日、周旋活動として、国連の世界各地における人道的活動の調整官であるマーティン・グリフィス事務次長に対し、ウクライナにおける人道的停戦のための合意や調整の可能性について、直ちに当事者らと模索するよう指...
-
広島と長崎の惨禍、核兵器が依然としてグローバルな脅威であることを警鐘(UN News 記事・日本語訳)2022年3月25日
自らが企画した軍縮展「広島と長崎から75年:被爆者 ― 核兵器のない世界に向けて取り組む勇敢な生存者たち」を視察するエリコ・プラットさん© UNODA/Diane Barnes 2022年1月15日-...
-
ウクライナ:世界は、ロシアによる「国際法違反」を前に団結しなければならない(UN News 記事・日本語訳)2022年3月24日
7歳の息子をなだめながら交通手段を待ちわびるウクライナ人の母親(ルーマニアのイサクチャにて)© UNICEF/Adrian Câtu 2022年3月10日 ― アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日...
-
ウクライナでの戦争に関して報道陣に対するアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2022年3月22日)2022年3月24日
1カ月前、ロシア連邦は国連憲章に違反して、ウクライナが主権を有する領土に大規模な侵攻を開始しました。侵攻は、ウクライナとの国境沿いで圧倒的な規模の軍事力を数カ月にわたって増強した上で行われました。それ...
-
世界気象の日(3月23日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年3月24日
人類の半数が、すでに危険地域にいます。地球温暖化が進むたびに、異常気象は頻発化、激甚化します。私たちが地球の気温上昇を1.5℃に抑えなければならない理由はここにあります。1.5℃を維持するためには、2...
-
世界水の日(3月22日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年3月22日
人類の水に対する需要は、拡大しています。過度の利用、汚染、気候変動により、水資源への圧力が高まっています。干ばつや熱波はより激しく、より頻繁に発生しています。海面上昇により、沿岸の帯水層への塩水浸入が...
-
国際人種差別撤廃デー(3月21日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年3月21日
「国際人種差別撤廃デー」は、この課題を認識する日であり、緊急の行動を呼びかける日でもあります。人種主義は、あらゆる社会において、制度や社会構造、日常生活を蝕み続けています。依然として、根強い不平等の原...
最近の記事
-
2025.10.31
ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(11月2日) に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.10.28
朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日) -
2025.10.27
朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日) -
2025.10.24
共にあることで、より良くなれる:国連の80年 -
2025.10.23
UNICブログ:大阪・関西万博を振り返って 国連パビリオンは何を伝えたのか




















