-
『月刊 経団連』2022年2月号に、根本所長の寄稿が掲載されました2022年2月2日
経団連が発行する『月刊 経団連』2022年2月号に、根本かおる国連広報センター所長の寄稿「ジェンダー格差の実質的な解消と新しい常識づくり」が掲載されました。特集「企業におけるジェンダー・ダイバーシティ...
-
北京2022冬季オリンピック・パラリンピックにあたり、オリンピック停戦を呼びかけるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ(2022年1月28日)2022年1月28日
冬季オリンピック・パラリンピック大会のため、私たち人類という家族は、数日のうちに北京に集います。世界中のトップアスリートたちが、相互理解、たゆまぬ努力、フェアプレーの精神をもって、歴史あるイベントに参...
-
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年1月27日
私たちはきょう、ホロコーストで命を奪われた600万のユダヤ人の男女や子どもたち、ロマやシンティの人々、未曽有の恐怖と計画的な残虐行為の数えきれないその他の犠牲者を追悼します。ホロコーストは、国連を定義...
-
ボランティアリズムを通じて、インクルージョンを妨げる障壁を乗り越えよう(UN Chronicle 記事・日本語訳)2022年1月24日
ザンビアの国連ボランティア計画(UNV)でコーディネーション&パートナーシップ・オフィサーとして活動する国連ボランティアのモーゼス・チュビリ氏(左)。ケニアのナイロビで開催された国連ユース・ボランティ...
-
障害者インクルージョンへの取り組みを 国連システムに呼びかけ(UN Chronicle 記事・日本語訳)2022年1月24日
ベトナムで国連開発計画(UNDP)に所属する障害者の権利オフィサーとして活動する国連ボランティアのフォン・ダオ・トゥ氏。「人権に基づくアプローチによるプログラム」に関する研修で自らの見解を語った ©U...
-
教育の国際デー(1月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年1月24日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、世界中で教育を大混乱に陥れました。ピーク時には約16億人の生徒や学生が、勉学の中断を余儀なくされ、その状況は未だに終わっていません。今日、...
-
グローバル経済の回復は減速傾向にあると国連が警鐘(国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)2022年1月21日
2021年の反転増の後、世界経済は強い逆風に直面ニューヨーク、1月13日 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新たな波、労働市場の根強い問題、サプライチェーンの長引く混乱とインフレ圧力の...
-
根本かおる所長が2021年度日本PR大賞「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれました2022年1月17日
2015年以来、 持続可能な開発目標 (SDGs)の重要性を訴え続けたことが評価され、国連広報センターを代表して根本かおる所長が 2021年度日本PR大賞「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれました。...
-
2021-22年ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)募集中 。〆切は2月13日2022年1月12日
2021-22年の国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)が現在募集中です。応募締め切りは2月13日です。YPPは、国連事務局若手職員を採用するための試験。一年に一度、日本を含め、望...
-
2022年度JPO試験 応募書類受付スタート ー 2月1日(火)~3月7日(月)2022年1月10日
外務省・国際機関人事センターのホームページ上で、「2022年度のジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)試験」のお知らせが掲載されています。(応募期間)・事前登録期間:1月6日(木)~3月7...
最近の記事
-
2025.08.05
国連とは何か? -
2025.08.05
気候行動に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長の特別演説「機会の時:クリーンエネルギー時代を加速させる」(ニューヨーク、2025年7月22日) -
2025.08.05
中満泉 国連事務次長の寄稿が中國新聞(7月27日付)ほか全国の地方紙に掲載されました -
2025.08.04
氷河の保護の国際年:主なメッセージ -
2025.08.04
氷河の保護の国際年:主なメッセージ