-
1月26日 朝日新聞ポッドキャスト『SDGs シンプルに話そう』に、根本所長が出演しました2022年2月16日
朝日新聞ポッドキャストの番組『SDGs シンプルに話そう』(1月26日配信回)に、根本かおる所長が出演しました。2030年にSDGsを達成するために積み重ねられてきた取り組みが、新型コロナウイルス感染...
-
ベテラン職員、国連ラジオの過去・現在・未来に思いを馳せる(UN News 記事・日本語訳)2022年2月12日
クリコロ(マリ)のラジオJamanaで夜のニュースを伝えるティンブクトゥ出身の若きジャーナリスト© UNICEF/Seyba Keïta 2022年2月12日 ― デマや偽情報が拡散し、公衆衛生に関連...
-
科学における女性と女児の国際デー(2月11日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年2月11日
今日、世界の科学、工学分野の研究者の中で女性が占める割合は、3人に1人に過ぎません。女性と女児は、構造的、社会的な障壁により、科学の道に入り進むことを妨げられています。新型コロナウイルス感染症の世界的...
-
2月10日 朝日新聞デジタルに、地球規模の課題への対応に関する事務総長の寄稿が掲載されました2022年2月11日
2月10日 朝日新聞デジタルに、地球規模の課題への対応の課題と解決策に関するアントニオ・グテーレス事務総長の寄稿が掲載されました。事務総長は、世界の指導者の多くは、新型コロナウイルス感染症や気候危機な...
-
『月刊 経団連』2022年2月号に、根本所長の寄稿が掲載されました2022年2月2日
経団連が発行する『月刊 経団連』2022年2月号に、根本かおる国連広報センター所長の寄稿「ジェンダー格差の実質的な解消と新しい常識づくり」が掲載されました。特集「企業におけるジェンダー・ダイバーシティ...
-
北京2022冬季オリンピック・パラリンピックにあたり、オリンピック停戦を呼びかけるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ(2022年1月28日)2022年1月28日
冬季オリンピック・パラリンピック大会のため、私たち人類という家族は、数日のうちに北京に集います。世界中のトップアスリートたちが、相互理解、たゆまぬ努力、フェアプレーの精神をもって、歴史あるイベントに参...
-
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年1月27日
私たちはきょう、ホロコーストで命を奪われた600万のユダヤ人の男女や子どもたち、ロマやシンティの人々、未曽有の恐怖と計画的な残虐行為の数えきれないその他の犠牲者を追悼します。ホロコーストは、国連を定義...
-
ボランティアリズムを通じて、インクルージョンを妨げる障壁を乗り越えよう(UN Chronicle 記事・日本語訳)2022年1月24日
ザンビアの国連ボランティア計画(UNV)でコーディネーション&パートナーシップ・オフィサーとして活動する国連ボランティアのモーゼス・チュビリ氏(左)。ケニアのナイロビで開催された国連ユース・ボランティ...
-
障害者インクルージョンへの取り組みを 国連システムに呼びかけ(UN Chronicle 記事・日本語訳)2022年1月24日
ベトナムで国連開発計画(UNDP)に所属する障害者の権利オフィサーとして活動する国連ボランティアのフォン・ダオ・トゥ氏。「人権に基づくアプローチによるプログラム」に関する研修で自らの見解を語った ©U...
-
教育の国際デー(1月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年1月24日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、世界中で教育を大混乱に陥れました。ピーク時には約16億人の生徒や学生が、勉学の中断を余儀なくされ、その状況は未だに終わっていません。今日、...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施