-
国連海洋会議(2025年6月9-13日、フランス ニース) 関連資料:事実と数字2025年5月29日
海洋は…海洋は、地球上の生命にとって根源的なものです。海洋は地球の表面積の4分の3を占め、地球の水の97%を蓄え、体積で地球上の生息空間の99%を占めています。海洋には100万種の既知の生物種が生息し...
-
国連平和維持要員の国際デー (5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2025年5月28日
-
国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2025年5月28日
国連平和維持要員たちは、揺るぎない勇気を持って危険な場所に足を踏み入れます。保護を必要とする人々を守り、平和を維持し、世界で最も困難な状況において希望を取り戻すために。今日、私たちは彼らの奉仕に敬意...
-
中満泉 国連事務次長の寄稿が神戸新聞(4月17日付)ほか全国の地方紙に掲載されました2025年5月27日
中満泉 国連事務次長の寄稿(「現論」)が神戸新聞(4月17日付)ほか全国の地方紙に掲載されました(共同通信配信)。人工知能(AI)、汎用人工知能(AGI)など加速度的に進展する様々な科学技術が、私たち...
-
メディア・アドバイザリー:メリッサ・フレミング 国連事務次長(グローバル・コミュニケーション担当)の訪日について(2025年5月26日-30日)2025年5月23日
国連グローバル・コミュニケーション局(DGC)を統括するメリッサ・フレミング国連事務次長が2025年5月26日(月)から30日(金)の日程で、コミュニケーション分野における国連と日本の連携を深めるため...
-
アフリカ・デー(5月25日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2025年5月23日
「アフリカ・デー」にあたり、私たちは豊かな遺産に恵まれ、多様性に溢れ、国際社会への貢献も著しいアフリカ大陸を称えます。アフリカは世界で最も人口が若く、再生可能エネルギーと技術革新の中心地に急速になりつ...
-
UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える 特別編(3)南スーダンにおける航空安全 新山英亮3等陸佐 寄稿2025年5月22日
-
カンボジアの軌跡:紛争から国連平和維持活動に貢献するまで2025年5月22日
-
国際生物多様性の日(5月22日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2025年5月21日
Photo: Eutah Mizushima, Unsplash生物多様性は生命の基盤であり、持続可能な開発の礎です。にもかかわらず、人類は生物多様性をすさまじい速さで破壊しています。これは、汚染や気...
-
UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える 特別編(2)学生時代にみた国連ミッションと今 皆川桃子3等陸佐 寄稿2025年5月20日
最近の記事
-
2025.07.29
2025年大阪・関西万博:国連パビリオンへようこそ! -
2025.07.29
国際原子力機関(IAEA)とは? 5つの事実 -
2025.07.24
平和活動担当事務次長による寄稿(日本語訳):「国連の平和維持活動は命を救うツールであり、賢明な投資でもある」 -
2025.07.24
国連海洋サミット、押し寄せるコミットメントの波とともにニースで閉幕(UN News 記事・日本語訳) -
2025.07.23
7月23日付 日本経済新聞に、再生エネルギーの普及に関する事務総長の寄稿が掲載されました