-
5月14日放送のTBSテレビ「news23」に、中満泉 国連事務次長兼軍縮担当上級代表が出演しました2024年5月21日
5月14日放送のTBSテレビ「news23」に、中満泉 国連事務次長兼軍縮担当上級代表が出演しました。ガザやウクライナなどの紛争を中心に、国連を取り巻く環境と、国連の機能と多様な活動について解説してい...
-
国際生物多様性の日(5月22日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年5月21日
©Eutah Mizushima, Unsplash世界中で、複雑な網のようにつながり合った生物の多様性は、地球上のあらゆる生命を支えています。しかし、その関係性は憂慮すべき速度で崩れつつあり、責任は...
-
国連中央緊急対応基金の気候行動アカウント:気候危機に直面する人々とコミュニティーを支援(UN Chronicle 記事・日本語訳)2024年5月20日
複合的な人道緊急事態に直面しているエチオピア・アファール州のグヤ(Guyah)国内避難民キャンプで水を汲む13歳のケリア(左)。この給水ポイントは、子どもたちやその家族に救命支援を提供する国連児童基金...
-
国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日(5月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年5月16日
今年の「国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日」にあたり、私は、差別を禁止し、法の下の平等を確保するために闘っているLGBTIQ+の人々の人権擁護活動家たちの勇敢な取り組みを称賛します...
-
世界報道自由デー(5月3日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年5月8日
©UN Photo/Rick Bajornas世界は、かつてない環境緊急事態に直面しており、それは今の世代と将来の世代の存亡に関わる脅威となっています。人々はそれを知る必要があり、人々に情報を伝える上...
-
エネルギー移行に不可欠な重要鉱物のバリュー・チェーン全体にわたる公平性、持続可能性、人権に取り組むパネルを国連が招集(2024年4月26日付プレスリリース・日本語訳)2024年5月8日
Graphic: UNEP / UNDGC事務総長による主導のもと、グローバルな指導原則を通じて信頼の構築を目指すニューヨーク、2024年4月26日 — 再生可能エネルギー技術に不可欠な鉱物の需要は、...
-
ある日本の町、資源循環型社会への道をひらく(UN News 記事・日本語訳)2024年5月8日
上空から見た鹿児島県・大崎町の最終処分場(国連広報センター/Ichiro Mae)2024年3月29日 ー 日本の南西部に位置する鹿児島県大崎町で、ごみの最終処分場が近い将来に満杯になることが明らかに...
-
国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラム2024におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年4月16日)2024年4月26日
友人の皆様、国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラムへ、ようこそ。皆様のご出席とご参画に感謝します。若者の活力や信念には、拡散力があり、これまでになく必要となっています。私たちの世界には課題...
-
国連の新たな報告書、SDGsを救うための数兆ドルの開発投資の拡大を呼びかけ(2024年4月9日付プレスリリース・日本語訳)2024年4月26日
SDG投資の拡大とグローバル金融システムの改革には大胆な行動が必要国連、2024年4月9日 — 本日発表された国連の新たな報告書は、世界の持続可能な開発の危機の中心には、資金供給の課題があると指摘して...
-
4月25日付 外務省ODAメールマガジンに、佐藤広報官の寄稿が掲載されました2024年4月26日
4月25日付 外務省ODAメールマガジン第476号に、佐藤桃子広報官の寄稿「『協力』という決断に一つのピースとして寄与する、コミュニケーションの仕事とは」が掲載されました。最近の平和と安全にかかわる事...
最近の記事
-
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施