-
声を上げよう、私たちの共通の未来のために2024年7月22日
声を上げることで、リーダーたちに今すぐの行動を促そう!変革を求めるグローバルな動きに参加しましょう! 近年の世界的な危機は、国境を越えて緊急に協力する必要性を浮き彫りにしました。協力してこそ、今日の現...
-
世界の人口は今世紀中にピークを迎える、と国連が予測(2024年7月11日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)2024年7月22日
Photo Credit: UN DESA/Predrag Vasic世界の人口の4人に1人は、すでに人口がピークに達した国に暮らすニューヨーク、7月11日 — 本日発表された『世界人口推計2024年...
-
ネルソン・マンデラ国際デー(7月18日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年7月17日
© UN Photo/Jean-Marc Ferréネルソン・マンデラ氏は、より良い世界を築く上で一人の人間が並外れた変化を生み出せることを、私たちに示しました。そして、今年のネルソン・マンデラ国際デ...
-
1995年のスレブレニツァにおけるジェノサイドを考え、記念する国際デー(7月11日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年7月10日
© UNICEF今年の7月11日は、1995年のスレブレニツァにおけるジェノサイドを考え、記念する、初めての国際デーです。29年前、国連と世界はスレブレニツァの人々を失望させてしまいました。8,000...
-
世界人口デー(7月11日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年7月9日
© UNFPA/Omar Gharzeddine今年は、国際人口開発会議(ICPD)行動計画の30周年にあたります。今年はまた、その約束を現実のものとするために、取り組みや投資を加速させることを決意す...
-
多国間協調への支持、孤立政策を追求する誘惑への抵抗:グローバル・サプライチェーン・フォーラムに寄せるアミーナ・J・モハメッド国連副事務総長メッセージ(バルバドス、2024年5月21日)2024年7月4日
皆様とご一緒できることを嬉しく思うとともに、バルバドス政府と国民の皆様の寛大なご支援に感謝いたします。今日、世界の貿易は課題と不確実性に満ちており、数十年間にわたる前進と持続可能な開発目標(SDGs)...
-
軌道に乗っているターゲットは5分の1に満たず、世界はSDGsの約束を果たせなくなりつつある ― 新たな国連報告書が警鐘(2024年6月28日付プレスリリース・日本語訳)2024年7月2日
©UN Photoグローバルな課題に取り組む最良の手段であるSDGsの達成は、未だ不透明なままニューヨーク、6月28日 — 「残すところ6年となった今、現在の進捗状況は、持続可能な開発目標(SDGs)...
-
「情報の誠実性のための国連グローバル原則」発表記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年6月24日)2024年6月28日
メディア関係者の皆様、こんにちは。オンライン上での憎悪と嘘の蔓延は、私たちの世界に深刻な危害をもたらしています。誤情報、偽情報、ヘイトスピーチが偏見や暴力を煽り、分断や紛争を深刻化させ、少数者を悪者扱...
-
気候行動に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長の特別演説:「真実の時」(ニューヨーク、2024年6月5日)2024年6月28日
©UN Photo地球上の友人の皆様、今日は「世界環境デー」です。また今日は、欧州委員会のコペルニクス気候変動サービスが、2024年の5月が観測史上最も暑い5月となったことを正式に報告した日でもありま...
-
©UNニューヨーク、2024年6月24日 — 世界は、人権を強固に擁護しながら、オンライン上で拡散される憎悪と嘘が引き起こす危害に対応していかねばならない―。アントニオ・グテーレス国連事務総長は本日、...
最近の記事
-
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
4月21日公開 ELLEデジタルに 根本所長の南スーダン視察に関する寄稿記事が公開されました