-
2019/10/23
2019年度 第二回 エッセーコンテストJr. 「平和をめざして」 【結果発表】
小さな力が集まって、大きな平和が生まれる様子が、絵本『ベイビーレボリューション』(浅井健一・文、奈良美智・絵)にゆかいに描かれています。 小・中学生のみなさんには、世界を変えるどんな力があると思いますか。 自由に書いてみましょう! 本学英語英文学科では、2018年に新制大学スタート後70周年を迎えたことを記念して、小・中学生を対象とした「エッセーコンテストJr.」の開催を始めま...
-
2019/10/23
2019年度 第20回 高校生エッセー・コンテスト ~ 教育の大切さを訴え続ける ~ 難民出身のユニセフ親善大使 マズーンさんに手紙を書こう 【結果発表】
シリアで暮らしていたマズーン・メレハンさんは2013年、紛争から逃れるため、家族とともに国境を越えました。当時14歳。父親から「一番大切なものだけを持っていくように」と言われたマズーンさんは、迷わず教科書だけをバッグに詰め込みました。ヨルダンの難民キャンプで過ごし、英国に定住するまでの3年の間、彼女は学ぶことを決してあきらめませんでした。難民キャンプ内にも学校があることを知り、「希望を持てるように...
-
2019/10/08
フェアトレードをご存知ですか? 「公正な貿易」を行うことで不当な搾取を排し、途上国の貧困緩和に一役買う「買い物でできる身近な国際協力」。フェアトレードの産品は、たとえばチョコレートの原料であるカカオ栽培における児童労働の禁止や無農薬の綿花栽培など、「環境」「人権」に配慮した上で生産されています。現在世界中で行われている貿易について、システムの歪みや不公正な部分を、学生を中心に多くの人に認知...
-
2019/07/12
大学院副専攻「国連・外交コース」オープンセミナーを開催しました(7/10)
7月10日、元チュニジア大使の多賀 敏行氏をお招きし、大学院「国連・外交コース」オープンセミナーを開催しました。 “Thinking of Democracy -A Case Study of the Arab Spring in Tunisia”をテーマに、チュニジアにおけるアラブの春についてお話いただきました。 詳しい様子はこちら&rar...
-
2019/07/05
日本の介護ロボットについて海外の大学生とワークショップを実施
5月27日から29日に梅田キャンパスでロボット工学科の生活支援ロボットシステム研究室(指導教員:廣井富准教授)の学生7人とクレアモント大学の「EnviroLab Asia」(※)において、「日本の障がい者のためのアクセス、ユニバーサルデザイン」に関する調査を行っている学生4人とポモナ大学歴史学科Angelina Chin(アンジェリーナ・チン)准教授がワークショップを実施しました。 ...
-
2019/07/04
関西医科大学の新プログラムにマッキー・サル セネガル共和国大統領が合意
令和元年6月30日、G20大阪サミット出席のため訪日中のマッキー・サル・セネガル共和国大統領(H. E. Mr. Macky Sall)に関西医科大学のスタッフが接見しました。井上一成氏(元郵政大臣 セネガル名誉領事)のお計らいにより実現しました。セネガルは1960年の独立以来、アフリカで唯一戦争のない平和な国といわれています。 日本の種々の支援のうち、健康にかかわる方面では特にユニバーサル...
-
2019/07/04
本学は、環境美化に貢献するため、2015年8月1日よりJR岸辺駅周辺の環境美化活動および啓発活動を積極的に実施してきました。 2018年度に延べ676名の本学学生および教職員がこの活動に取り組み、そのことなどが評価され、このたび、令和元年度吹田市環境表彰を受賞しました。 【表彰式】 日時:2019年6月14日(金)午前10時から 場所:吹田市役所 ...
-
2019/07/04
大阪学院大学図書館における「2030年の地球環境」と題した企画展示について
本学は、図書館に「2030年の地球環境」と題した企画展示コーナーを設置しました。このことにより「持続可能な開発目標(SDGs)」への理解を深め、学内でのSDGsの認知度を高めらることを目指します。17の目標の全てに関連する書籍を用意しており、各項目について具体的に学び、そして考えることができるよう企画されているのが特徴です。 展示期間:7月31日(水)まで 展示場所:大...
-
2019/06/27
「トロント大学×関西学院大学 Pre-G20 ジョイントワークショップ」を開催しました(6/23)
6月23日、カナダ・トロント大学のG20研究グループと関西学院大学 国連・外交統括センターは、国際合同ワークショップを開催しました。 「SDGsを推進し持続可能な世界をつくるためにG20サミットはいかに機能してきたのか、SDGsの目標達成のため、来たるサミットは何ができるのか」などを主なテーマとして活発な議論が行われました。 詳しい様子はこちらから↓ https://ww...
-
2019/06/27
化学兵器禁止機関(OPCW)事務局長講演会を開催しました(6/18)
6月18日、化学兵器禁止機関(OPCW)事務局長のフェルナンド・アリアス氏を本学にお迎えし、「化学兵器の使用を禁止するための国際的な取組について-最近の使用例を中心に-」をテーマにお話いただきました。 詳しい様子はこちらから↓ https://www.kwansei.ac.jp/unfa/news/detail/news_20190620_022325.html ...