-
2020/09/01
九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニットでは、デザインに関心のある世界中の学生から世界を救う“デザイン”を募り、優れた解決方法を世界に示す SDGs Design International Awards を開催いたします。 世界中の学生から、人類の課題を解決するクリエイティブアイデアを募集します。 人類の課題を解決するために貢献できることがある! ...
-
2020/09/01
本日スタート!Kyushu University Asia Week 2020
9月1日から9月11日までの期間、 「UNIVERSITIES TO GROW SOCIETAL IMPACT」をテーマとして、 「Kyushu University Asia Week 2020」を開催します。 期間中はオンラインを中心に、アジアに関連した様々なシンポジウムを開催します。 シンポジウムでは、新型コロナ感染症による世界の高等教...
-
2020/08/18
麗澤大学の外国語学部ドイツ語・ドイツ文化専攻が、ドイツのマールブルク大学、 カッセル大学とデジタル学会『ドイツ語教育とインターアクション』を共催いたします
外国語教育研究の分野において、ドイツを代表する大学であるマールブルク大学とカッセル大学と共催でおこなう『ドイツ語教育とインターアクション』は、2020年10月30日と31日の2日間の日程で行われ、完全オンラインでの開催を予定している学会となります。 学会の実行委員を務める、本学講師の チャック・オルガ先生は、現在両大学と協力し、学会の準備を行っています。 今回の学会での...
-
2020/08/13
Global Citizenship Weekがオンラインで開催されました
創価大学の学生団体Aspire SOKAが主催する「Global Citizenship」が、本年度はオンラインで開催されました。このイベントは、SDGsの推進を目的に、7月1~8日(5日を除く)までの7日間にわたって開催され、のべ230名が参加しました。 今回のイベントには、本学学生団体の「Revolution in Disaster Education(RiDE)」、「歩こう会」...
-
2020/08/13
第2回南アジア研究所主催「南アジアにおけるポストコロナ社会の環境」オンライン学生異文化交流を開催
6月19日(金)、本学の南アジア研究所主催の「第2回南アジア研究所のオンライン学生異文化交流」を開催し、インドと日本の教員および学生ら約30名が参加しました。 「南アジアにおけるポストコロナ社会の環境」とのテーマのもと、ゲストスピーカーとしてインドの教員3名が、"New Community Design After COVID-19"、"Develo...
-
2020/08/06
駐日ドイツ大使による「国連・外交コース」オンラインセミナーを開催しました(7/15)
7月15日(水)にイナ・レーペル駐日ドイツ大使を講師にお迎えして、大学院副専攻「国連・外交コース」オンラインセミナーを開催しました。 レーペル大使は、近年駐パキスタン大使、ドイツ外務省アジア・太平洋局長を歴任され、2019年9月より駐日ドイツ連邦共和国大使として着任されています。 セミナーでは、”German Foreign Policy towards Asia and J...
-
2020/08/06
元国連事務総長特別代表(東ティモール担当)による「国連・外交コース」オンラインセミナーを開催しました(7/8)
7月8日(水)、元国連事務総長特別代表(東ティモール担当) の長谷川祐弘氏による大学院「国連・外交コース」オープンセミナーをオンライン開催しました。 今回は“Evolution of UN Peace Operations and Critical Lessons Learned from Peacebuilding in Timor-Leste“をテーマにご講義いただ...
-
2020/07/15
麗澤大学 中山 理特任教授が「私の正論」(ラジオ番組)にて、『道徳教育』『世界の道徳』について語る
本学の中山 理特任教授が、ニッポン放送のラジオ番組「私の正論」にて、「道徳教育について」そして「世界の道徳」について、3回にわたりお話される予定です。 ラジオ番組「私の正論」は、様々なジャンルのスペシャリストが登場し、政治・経済・外交などのグローバルなニュースから、 年金・介護・少子化などの身近な話題まで、 いま私達が直面する様々な問題について意見を聞く番組です。中山先生は「道徳」のスペシャ...
-
2020/07/15
IT×国際交流の第一歩 コロナ禍に負けずStay Global ~オンラインをフル活用した新たな国際交流の在り方~
麗澤大学ではコロナウイルスの影響もあり、現在キャンパス内への立ち入りを禁止しています。また当面は海外渡航も難しく、 学生の貴重な経験となる活動も制限を余儀なくされている状況です。本学には、留学を視野に入れて入学してきてくれた学生や他国からの留学生もたくさん在籍しており、コロナが落ち着いたら留学したい、異国の地で頑張りたいと強い希望を持っています。そのような中、「小規模」であるという強みを活かし、 ...
-
2020/06/16
国際学部のLau Sim Yee(ラウシンイー)教授の「企業の社会的責任は変化をもたらす(Corporate social responsibility can be game changer)」と題する論説が、2020年6月2日(火)『New Straits Time (Malaysia)』に掲載されました。今回で10回目の掲載です。 『New Straits Time』はマレーシアで発行...