-
2020/12/30
イタリア・ベルガモ大学×開志専門職大学 第1回オンライン交流会レポート
2020/10/30(金) イタリア・ベルガモ大学との交流会を実施しました イタリアの若者研究にも携わっている事業創造学部講師の土岐 智賀子先生と交流がある、 ベルガモ大学外国語学部特任教授の田中 久仁子先生の授業の一環で、イタリア・ベルガモ大学と本学学生との交流会が実施されました。 当日は開志専門職大学の学生12名、ベルガモ大学からは日本語専攻の学生11...
-
2020/12/23
国際コミュニケーション学部国際ビジネス課程では、「国際経済学」の授業の一環として、太陽誘電株式会社と共同で「回生電動アシスト自転車」を社会課題解決に向けて活用する産学連携事業に取り組んでいます。回生電動アシスト自転車は、ブレーキ操作によってバッテリーへの充電が可能な自転車で、走行を邪魔することなく効率的な蓄電を可能にするエコロジカルな自転車です。国際経済学の知識を生かし、地域社会の課題解決と持続的...
-
2020/12/14
国連創設75周年記念 in 三重大学「未来を創るのは,私たちだ。」を開催しました
三重大学国際交流センターは12月3日(木),国連広報センターの根本かおる所長を講師にお招きして『国連創設75周年 in 三重大学 ~未来を創るのは,私たちだ。~』と題した講演会を開催いたしました。詳細は下記の通り。 ◆日時:12/3(木)16:20~18:00 ◆Platform:Zoom Webinar ◆参加者:201 名(学生 139 名、教職員 43 名、一...
-
2020/11/16
12/11~17【創立50周年記念事業】「価値創造×SDGs」Weekを開催:申し込み受付中
2021年に迎える創立50周年記念事業の一環で、12月11日から17日にかけて、国連のSDGsの推進に寄与するための取り組みとして、「価値創造×SDGs」Week(後援:国連広報センター)を開催します。 昨年9月にパシフィコ横浜で開催した「価値創造×SDGs」イベント、「アフリカとSDGs―価値創造で共にひらくアフリカの未来」に続いて2回目の取り組みになります...
-
2020/11/02
11/10 Youtube配信:SDGs Design International Awards 2020
SDGs Design International Awards 2020(テーマ:世界中の人々に危機をもたらしたパンデミックを乗り越えるためのデザインアイデア)の最終プレゼンテーション および表彰式「SDGs DESIGN Live、世界が進化する1日。」が11月10日に開催されます。 本年度は、どなたでもご視聴いただける完全オンライン形式で実施することで、新時代のSDGsア...
-
2020/10/26
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)ベアトリス・フィン事務局長によるオンライン講演会を開催しました
第50回創大祭・第36回白鳥祭の特別企画として、10月11日(日)に2017 年のノーベル平和賞を受賞した非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン」(以下、ICAN)のベアトリス・フィン事務局長による講演会をオンラインで開催しました。 ICAN は2007 年にIPPNW(核戦争防止国際医師会議)を母体として設立され、核兵器禁止条約の制定を目指し、各国政府への交渉開始をはじめ、全世界的...
-
2020/10/23
【10月30日】「UNHCR WILL2LIVE Cinemaパートナーズ」として、オンライン上映会を開催
「UNHCR WILL2LIVE Cinemaパートナーズ」に参加している本学では、「UNHCR WILL2LIVE ムーブメント 2020(第15回UNHCR難民映画祭)」の開催にあわせて、映画「ミッドナイト・トラベラー」をオンライン上映します。 国連UNHCR協会、ユナイテッドピープル株式会社が主催する本映画祭は、映画を通して難民への理解を広げることを目的に開催しており、大学をは...
-
2020/10/23
本学の環境に関する取組みを網羅した三重大学「環境報告書2020」を公開しました
ISO14001認証を2007年から継続して取得している三重大学は,第15回目の環境報告書として,本学の環境および関連するSDGsの取組みを網羅した三重大学「環境報告書2020」をとりまとめWeb上に公開しました。 ちなみに,ペーパーレス化の観点から全面Web形式としたのは,昨年版に引き続き2回目となります。 特に今年版では,昨年度末からの新型コロナウイルス感...
-
2020/10/03
オンラインで「国連ユースボランティア」帰国報告会を開催(9/22)
2019年9月から約5カ月間、「国連ユースボランティア(UNYV: United Nations Youth Volunteers)」として開発途上国に派遣された関西学院大学などの学生6名による帰国報告会を9月22日、オンラインで開催しました。「国連ユースボランティア」は、関西学院大学が国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づいて派遣するプログラムで、現在、基幹校である本学以外に、大阪大学、国...
-
2020/10/01
国際シンポジウム「セツコの秘密:ハート マウンテンと日系米国人強制収容のレガシー」(2020.10.26)
戦後75年の今年、城西国際大学では、日系米国人強制収容所で出会った両親の体験を一冊にまとめたShirley Ann Higuchi氏と、自身が収容を経験したSam Mihara氏による国際シンポジウム・公開質問会を開催いたします。 講演は事前にオンデマンド配信しますので、10月26日17時以降に視聴いただいたうえで、10月31日9時30分からのオンラインでLIVE配信する公開...